3045755 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かかしのジャンプ

かかしのジャンプ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 記事なし | 中国・日中 | 国内・ | アメリカ・ | 資料 | 在日・国籍 | 外交・海外・国連 | 外国人問題・外国人参政権 | その他 | 政局・政治家・ | 航空・安全保障 | 科学・文化・ | 捕鯨・マグロ | 島嶼・領海・資源・ | 恥ずかしい日本人 | メディア・NHK問題 | 左翼 反日日本人 | 歴史・ | トピック | 朝鮮校無償化 | 台湾・日台 | 歴史共同研究・教科書 | 事件・事故・裁判 | ルーピー | 日王 | 経済・産業 | 仰天韓国 | 談話 | 仰天中国 | 拉致 | 対日ネタ | 中国論調 | バカ | 日本崩壊 | ヒトデナシ | 民主党 | 反日・歴史認識 | ロイヤルトラブル | 中国事件 | 韓国・事件 | 慰安婦 | 南北・北朝鮮・総連 | ガセ・謎記事 | 売国奴
2024.05.15
XML
カテゴリ:対日ネタ
日本車の崩壊は近い?中国市場シェアが過去10年で最低に、中国人の関心急低下―中国メディア

Record China 2024年5月15日(水) 11時0分

中国メディアの快科技は14日、「日系車の崩壊は近い?中国市場シェアが過去10年で最低に、中国人の関心急低下」とする記事を掲載した。

記事はまず、「業界の統計機関によると、4月の日系乗用車の中国市場シェアが15.2%にまで落ち込み、2013年以降で最低水準となった一方、中国本土ブランドのシェアは拡大し、70%に迫ろうとしている」と伝えた。

そして、「業界アナリストらは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などの新エネルギー車分野における日系メーカーの遅れが市場シェア低下の要因だとみており、中国の自動車市場が新エネルギー分野に移行する中、日系メーカーが依存する内燃機関車やハイブリッド車(HV)は市場での誘引力を失いつつある」と伝えた。

記事は「日系メーカーもEVを投入しているものの、中国ブランドとの激しい競争の中で、市場でのパフォーマンスは思うようになっていない」とし、「インテリジェントドライブやインテリジェントコックピットなどにおける戦略も中国の消費者の好みを正確に把握できていない」「公式統計によると、価格競争は中国メーカーの収益に影響を与えていないが、日系メーカーはむしろ逆に人員削減や工場閉鎖をしている。日本の専門家からは、日系メーカーが大規模な撤退に直面するのではないかとの懸念も出始めている」などと伝えた。(翻訳・編集/柳川)




※「価格競争は中国メーカーの収益に影響を与えていないが、日系メーカーはむしろ逆に人員削減や工場閉鎖をしている。日本の専門家からは、日系メーカーが大規模な撤退に直面するのではないかとの懸念も出始めている」などと伝えた」

・・・負け惜しみと言われてもかまわんが、そもそもは共産主義中国が日本のメーカーにあれこれ注文して呼び込んだのが基本、トヨタが応じなかったんで嫌がらせもした、中国のような全体主義国家で常識的なビジネスなどできるわけがない、中国はEV一択になるんだろう、後発だから内燃機関は頭打ち、スズキは撤退したんだっけ?、日本メーカー総引き上げを急ぐべき、EVでも全体主義中国に日本メーカーが入る余地はない、行っちゃダメ、てか、いらなくなれば追い出す、それだけ、



ガソリン車は30年以内に市場からなくなる、ハイブリッド車は純EVと長期に共存―中国専門家

Record China 2024年5月15日(水) 8時0分

2024年5月13日、騰訊汽車は、今後の自動車市場におけるガソリン車、各種新エネルギー自動車の見通しについて専門家の見解を紹介する記事を掲載した。

記事は、福州大学の新エネルギー自動車エネルギー管理制御専門家、林歆悠(リン・シンヨウ)博士の見解を紹介。林氏は将来の自動車動力について、一つのみが生き残ることはなく、多様化の傾向を示すと予測した。まず、ハイブリッド車はモーター制御や重要部品、ハイブリッドシステムの改良に伴って市場に適応し、純電気自動車(EV)と長期にわたって共存する見込みだとした。

また、純EV技術は都市の汚染や炭素削減に向けた重要技術というイメージが広く定着しており、今後さらなる電池技術の進歩やコスト低減によって普及が進み、通勤や短距離移動で主導的地位を占めると予測。さらに、燃料電池車については高いエネルギー効率とチャージの速さで大きな強みを持つ一方、動力源の水素の生産や貯蔵、輸送がコスト面、技術面で大きな課題を抱えており自家用車への普及にはハードルが高いとし、特に長距離輸送や公共交通分野で優位性を発揮することになると予測し、将来はハイブリッド、純EV、燃料電池車の3種類がそれぞれの強みを持ちながら相互補完、共存していくとの見方を示した。

一方で、ガソリン車を始めとする化石燃料車については、政府の政策や代替技術の開発速度、燃料価格、消費者の好みといった複数の要素の影響を受けるものの、おおむね今後20〜30年をかけて徐々に市場から姿を消すことになると予測。ただし、内燃機関は非常に成熟した駆動システムであるため、完全消滅することなく一定の市場空間が残るだろうとした。

林氏はこのほか、次世代動力電池として大きな期待が寄せられる固体電池技術について、安全性やエネルギー密度、充電の速さで優位性が際立っているものの実用化までの道のりはまだまだ長いと指摘したほか、中国の自動車メーカーは市場ニーズに即応すべく純EVやハイブリッド車への投資を優先してきたことで、燃料電池車の開発では日本企業を始めとする世界先進レベルから遅れを取る形になったとの考えを示した。(翻訳・編集/川尻)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.15 15:44:38



© Rakuten Group, Inc.