【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

バックナンバー

日記/記事の投稿

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(317)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(223)

写真撮影(県内)

(242)

写真撮影(県外)

(199)

ご近所写真

(106)

ドライブ

(157)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(104)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(18)

自動車・バイクについて

(132)

春夏秋冬・季節について

(404)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(163)

星空・天文学を楽しむ

(94)

科学・化学・考古学など

(34)

健康管理・定期健診など

(285)

文学・美術・歴史・地理など

(37)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(47)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(165)

政治について一言

(46)

各種イベント

(150)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(337)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(557)

コメント新着

全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)
2008年08月28日
XML
カテゴリ:デジカメについて
「うめめ」でデビューした、梅佳代さんの最新作「じいちゃんさま」が発売されている。

「うめめ」ヒット、梅佳代さん最新作は「じいちゃんさま」-刊行記念展も

「しんぶん赤旗」日曜版の8月31日付の『ひと』欄に紹介された。

梅佳代001.jpg

「じいちゃんに長生きしてほしい」そんな願いを込めて新しい写真集を作りました。祖父・勝二さんを撮りも撮ったり10年分。タイトルは、『じいちゃんさま』。
 「神様の"さま"、尊敬の意味です。じいちゃんは93年間も生きているんですよ。1年を93回も!すごいと思いませんか?」
 ほがらかで優しい勝二さん。孫がカメラを向けても自然体。笑ったり、驚いたり、おどけたり。石川・能登の山村の四季折々の風景も美しい。
 情愛がにじみ出る作品群です。
 写真家が、家族の写真を発表するのは珍しくありません。でも、被写体は、妻や恋人、子どもの場合が多い。「じいちゃん」が主役なのは、佳代さんならではでしょう。
 ユニークな写真と同様、型破りな人です。
 石川県能登町(旧柳田村)生まれ。写真専門学校に進んだのは、「カメラマンになったら、大好きなイチロー(プロ野球選手)に会えるかも」というミーハー精神からでした。
 初写真集『うめめ』(06年)が、"写真界の芥川賞"とも呼ばれる木村伊兵衛写真賞を受賞。日常の風景の中にある、思わず笑ってしまうような劇的瞬間を切り取るーこの独特のスタイルが、一躍注目の的に。『うめめ』は、写真集としては異例の11万部を突破しました。
 俳優やタレントの撮影依頼も殺到。有名人に会えば会うほど、「もっと会いたくなります」と。勢いを増すミーハー精神は、原動力の一つです。
 常々、「写真は思い出づくり」と言います。「私が撮っているのは、近所の高校生が撮っている写真と同じ。その、うまいバージョンです(笑い)」と。
 少女のころ、初めてファインダーをのぞいたときの感動を追求しカメラは体から片時も離しません。道を歩けばシャッターチャンスにパシャッ。1回で撮るのは1枚か2枚。
 現在も、専門学校時代に出合ったフィルムの一眼レフを愛用。カメラのボディーにシールをペタペタとはり、かわいらしく装飾しています。
 街ゆく人のスナップを撮っても、嫌な顔一つされないのは、そんな遊び心のせいか、それとも人徳か。
 天衣無縫ですが、「じいちゃん」については細かい。「じいちゃんが一番かわいいのは弟なんです。二番目は、私。いや、妹かも。そこは微妙・・・」
 とはいうものの勝二さんは、佳代さんの活躍がうれしくて、彼女が載った新聞や雑誌を切り抜いて保存している、とか。祖父と孫の交歓は続きます。
 西條正人記者
 写真・吉武克郎記者


『じいちゃんさま』から、勝手にお気に入りの写真をピックアップ。

梅佳代007.jpg
じいちゃん、親、兄弟の3代を撮った。弟が寝ぼけ眼(まなこ)です。「この写真、絶対発表するなよ!」と言われたそうですが・・・

梅佳代006.jpg
学校の送り迎えも、じいちゃんがやってくれたそうです。時速20kmで、後ろからクラクションを鳴らされても平気だったとか。

梅佳代005.jpg
じいちゃんが葉っぱの上に乗っているように撮りたかったのだが、「失敗」でした。

梅佳代008.jpg
妹さんの成人式の時の写真。「妹が成人するまでは生きていないよ」と言われていたけど、今でも生きています。

梅佳代004.jpg
おばあちゃんとのほのぼのとした写真。

【あとがきより】
この本は、じいちゃんを長生きさせるためにつくりました。
私のじいちゃんです。梅勝二さんです。
93年問も生きています。つまりは1年を93回もやったってことやね。多いね。ハイレベル。
私はまだ27回しか1年をやってないよ。
じいちゃんはけっこう昔から「じいちゃんはもうそろそろ死ぬよ」って言っているけど、
まだ1回も死んでない。だから、もしかしたらもう死なないんじゃないかな。それがいいよ。
じいちゃんは、すぐに一つのことに集中します。
アリの行列を見っけたら出てくる所まで追いかけて調査します。
家で虫を見つけたらキンチョールがなくなるまでまきつづけます。
弟が「コロッケおいしい」と言うと、一週問は毎日コロッケを買ってきてコロッケ地獄のはじまりです。
NHKとかの世界紀行番組を見ると地図で場所を調べて、まるで行ったことがあるかのようなコメントをします。
お客さまが来ると気を利かせてお茶を注ぎつづけます。「わんこお茶」状態になってお客さまのおなかはチャポチャポです。
季節が変わるごとに庭の写真を縁側から撮りつづけること十数年ですが、これといって変化がなく奇跡の全部同じ写真です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年08月29日 08時57分46秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

新宿彷徨(その8) 消… New! MoMo太郎009さん

八尾空港ランウエー2… New! m-cyanさん

新常山、安曇野、ゼ… New! kororin912さん

対阪神戦では沢村栄… 星の風来坊さん

しぶ珍の気まぐれブ… しぶ珍さん

© Rakuten Group, Inc.