|
全て
| カテゴリ未分類
| キジ目の野鳥
| カモメ科の野鳥
| カッコウ科の野鳥
| コウノトリ・ツル・トキ科の野鳥
| 登山・山シリーズ
| 音楽・ギター演奏
| アトリ科の野鳥
| 山野草・花・植物(フィールド)
| その他動物(昆虫類)
| タマシギ科の野鳥
| カモ科
| 台湾で観察した野鳥・動植物
| 海外旅行の記録
| 絵手紙・イラスト・クラフト等
| その他趣味
| イワヒバリ科の野鳥
| ウグイス・ヨシキリ科の野鳥
| エナガ科の野鳥
| カラス科の野鳥
| カワセミ科の野鳥
| キツツキ科の野鳥
| アメリカで観察した野鳥・動植物
| オーストラリアで観察した野鳥・動植物
| カラ類の野鳥
| セキレイ科の野鳥
| シギ科の野鳥
| ツバメ科の野鳥
| ブッポウソウ科の野鳥
| ハト科の野鳥
| タカ・ハヤブサ目の野鳥
| ヒタキ科の野鳥
| ヒバリ科の野鳥
| ヒヨドリ科の野鳥
| フクロウ科の野鳥
| ホオジロ科の野鳥
| ムクドリ科の野鳥
| メジロ科の野鳥
| モズ科の野鳥
| ヤイロチョウ・ヤツガシラ科の野鳥
| 景色・風景
| その他の科の野鳥
| スズメ・セッカ科の野鳥
| サギ科の野鳥
| ミソサザイ科の野鳥
| クイナ科の野鳥
| カササギヒタキ科の野鳥
| タイ・チェンマイで観察した野鳥・動植物
| 我が家で観察した野鳥(その他)
| セイタカシギ科の野鳥
| 我が家で観察した野鳥(イソヒヨドリ)
| キクイタダキ科の野鳥
| 我が家で観察した野鳥(ジョウビタキ)
| チメドリ科の野鳥
| レンジャク科の野鳥
| その他動物(昆虫類以外)
| キバシリ科の野鳥
| カイツブリ科の野鳥
| サンショウクイ科の野鳥
| ムシクイ科の野鳥
| チドリ科の野鳥
| 山野草・花・植物(自宅)
| カナダで観察した野鳥・動植物
| イタリアで観察した野鳥・動植物
| スイスで観察した野鳥・動植物
| トルコで観察した野鳥・動植物
| ヒタキ科の野鳥(夏鳥)
| ヒタキ科の野鳥(冬鳥)
| ヒタキ科の野鳥(旅鳥)
| ヒタキ科の野鳥(漂鳥)
| ヒタキ科の野鳥(留鳥)
| ヒタキ科の野鳥(迷鳥)
| レンカク科の野鳥
カテゴリ:サギ科の野鳥
【まん延防止措置解除(77日目)】大阪府の新型コロナウイルス新規感染者数 +461人/日
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数累計 18,507人(+5人/日)】<大阪府発表分> (本日更新2)東大阪の水田地帯で観察した「アマサギ」です。 水田地帯でタマシギが出てくるのを待っていると、地元の方に近くにアマサギがいると教えて貰ったので行ってみると、10羽ほどの群でアマサギが採餌していました(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ USM+1.4x 手持ち撮影 ※Canon PowerShot SX60 HS 手持ち撮影(ふうさん) ☆東大阪の水田地帯で観察した「アマサギ」 【アマサギ(猩々鷺):ペリカン目サギ科 TL 46-56cm 】 <英名:Cattle egret> ![]() 東大阪の水田のアマサギ(1)044A6728 ![]() 東大阪の水田のアマサギ(2)044A6771 ![]() 東大阪の水田のアマサギ(3)044A6796 ![]() 東大阪の水田のアマサギ(4)044A6811 ![]() 東大阪の水田のアマサギ(5)044A6844 ![]() 東大阪の水田のアマサギ(6)IMG_4845 by ふうさん ![]() 東大阪の水田のアマサギ(7)IMG_4805 by ふうさん
[サギ科の野鳥] カテゴリの最新記事
7DMark2の写りはやはりいいですね!!
Canon EOS R5一式の入院は永くなりそうですね・・ 私の方もあれからいろいろ画像比較をしましたが、やはりNikonZ5には何かしらの不具合がありそうな気がします。 行きつけのカメラ屋さんに相談してみようとは思っています。 参考までにここの画像を見ていただけないでしょうか・・ もしよろしければご意見もお願いします。 http://photozou.jp/photo/show/169066/269832652 http://photozou.jp/photo/show/169066/269832654 (2022年06月06日 20時28分38秒)
★黒鯛ちゃんさんへ
こんにちは。 明らかにNikonZ5の解像度が悪く、毛感も出てませんね。 私のR5ミラーレスフルサイズの問題点が分かり、カメラが戻って来ました。 問題点とは、キャノンのサービスセンターで試験結果、カメラのレンズに取り付けていたレンズ保護フィルター(HAKUBA MC)でした。 このフィルターは、販売店のサービスで取り付けて貰ったものなので、販売店と協議の結果、Kenkou ZX2 の最上級のものに取り替えて貰い、昨日届きました。 まだ、試し撮りはしていませんが、多分大丈夫だと思います。 以上、経過のご報告まで。 松井より。 (2022年06月07日 10時37分16秒)
jyobitakiさんへ
こちらもアマサギはなかなか観られませんが、田植えの時期にトラクターの追いかけをするので、出会えてラッキーでした^^^^ (2022年06月07日 10時45分50秒) |
|