1256199 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

言語学を超えて(ソシュール記号学の新解釈)

言語学を超えて(ソシュール記号学の新解釈)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

《自己紹介》
佐藤直幹(さとうなおみき)と申します。令和二年で満54歳になります。丙午です。現在、フランスのパリ近郊在住で、翻訳を中心に仕事をしています。
nsato75@yahoo.fr

記憶による自己同一性進化論という、テーマに取り組んでいます。言語の本質を追い求めているうちに、人間とは何か、認知とは何か、生命とは何か、太陽系とは何か、時空間とは何か、物質とは何かという問いが生まれ、これらの根底に流れているが「記憶」という概念だと気がつきました。

ただ。ここでいう「記憶」の概念は、端的に言うと私の造語で、我々の知っている「記憶」をカバーしてますが、全く新しい概念で「すべての存在を生み出し、支え、進化させる」ものです。

記憶による自己同一性進化論は、今の科学の枠組みとは全く違うものになりますが、今の人類の知識を、新しい枠組みで捉え直すというプロセスと考えれば、矛盾は無いと思います。一言で言うと「科学のパラダイムシフト」を起こしたい訳です。

今は、ソシュールの記号学を「記憶による自己同一性進化論」という枠の中で再構築することを課題としています。ソシュールの「一般言語学講義」を再読しながら、記号学を新たなレベルに引き上げることを目標としています。


日本の大学では経済学を専攻しました。卒業後、金属素材メーカーに就職しましたが4年後の1995年に退職、直後にフランスに渡航し、言語学の勉強を始め今に至ります。一応フランスで修士と同等の免状(DEA)を取得していますが、博士論文は途中で断念しました。

高校三年のときにアメリカのイリノイ州に1年間のホームステイ留学、大学3年に上がる前に韓国に一年間、語学留学していました。最近は大分忘れましたが、フランス手話もフランスで勉強し、私の言語理論の重要な支えになっています。

始めはフランス語で発信しようと思いましたが、フランス語の語彙の概念を借用しながら、日本語で書く事にしました。あまりネガティブなコメントにはおつきあい出来ないと思いますが、興味があれば読者の方々と色々とディスカッション出来ればと思います。

「日本人の為のフランス語自習室」というブログもあります。最近は更新していませんが、フランス語に興味の有る方は是非どうぞ。
http://francais75.exblog.jp/

趣味は折紙ですが,最近は半分プロとしてやっています。
折紙のバラが専門です。ここに作品を発表しています。ミクシーでは、もっと多くの作品を公開しています。ハンドルネームは「Mikki」
http://pliagedepapier.com/gallery/index.php?cat=11645

2015年8月に、「バラの折り紙 ROSE」という本が出版されました。
http://www.amazon.co.jp/バラの折り紙-1枚の紙から作る-佐藤直幹/dp/452905466

2018年1月27日に「美しいバラの折り紙」という本が出版されます。
https://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%B4%99-%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9B%B4%E5%B9%B9/dp/4529057674/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1516427564&sr=1-1&keywords=%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9B%B4%E5%B9%B9

2019年9月24日にアメリカのTuttle社から「美しいバラの折り紙」の英語版「Naomiki Sato's Origami Roses, create lifelike roses and other blossoms」が出版されます。
https://www.tuttlepublishing.com/other/naomiki-satos-origami-roses


Copyright (C) 2009-2023 Naomiki Sato All Rights Reserved

Profile

CLG2009

CLG2009

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

CLG2009@ Re[1]:無関心。。。(03/24) ななみさんへ コメントありがとうござい…
ななみ@ Re:無関心。。。(03/24) 3月6日のコメントのご返事ありがとうござ…
ななみ@ Re:西洋とインドの「consiousness」の研究の永遠の限界。。。(03/06) 2月28日のコメントのご返事ありがとうござ…
CLG2009@ Re:意識について考えるのに有利な言語はあると思います(02/28) ななみさんへ コメントありがとうござい…

Freepage List

Headline News

2024.02.07
XML
私はスピリチュアルな人間ではない。

オカルトには子供の頃から興味があって、今でも好きだが、だからといって全てを信じている訳ではない。

そんな私でも一つだけ信じていることがある。

それは、この宇宙を生んだのは「自分を知りたい」と誰か/何かが望んだからという事である。

しかし、私の「スピリチュアル」は、ここで終わり、そこからは全て科学で説明できると私は考えている。

「自分を知りたいという意識」を説明する事は、私にはできないが、それが全ての出発点である。

ただ、私は意識を研究対象とはしない。

私が研究するのは、意識と表裏一体の記憶である。

この記憶というのが、なかなか持って厄介である。

「時間の流れに抗って自己同一性を維持するもの」が、今の精一杯の定義であるが、私の考える記憶というのは、それ自体が主体であるという所が、一番わかりにくいところだと思う。

また、意識と記憶は循環サイクルによって進化している。

何かが「自分を知りたい」と思ったことが、どうして宇宙の誕生に繋がったのかだが、これは先ず、その何かが、そう思った理由を考える必要がある。

それは、その何かが、唯一で全てのものであったから。

そして自分を知るためには、他者が必要になる。

ではどうやって「他者」を作ったのか。

いや、その前に「自分を知りたいと思った唯一で全ての何か」について考察してみたい。

私は、これは「混沌」で、混沌の反意語は「離散」であると私は考えている。

混沌は「無」ではない。

それは単に自己同一性が維持できない状態であって、そこには動きさえあると私は考えている。

混沌というのは、互いにアナログに相似してはいるが、其々がデジタルに自分の存在を確認できない状態の事。

この場合、デジタル、つまり離散的というのは連続的とは必ずしも対義関係には無い。

アナログというのは、相似しているから互いに共通部分はある筈なのだが、それはデジタルではない。

々がアナログという場合、そのベースには例えば時間軸といった次元が存在する。

針を使って示す時計も、時計版という空間があるからこそ時間軸を空間軸に置き換えている事になる。

だから宇宙という時空間が存在しない状態で、アナログの関係にあるもの蓄積が混沌を作るというのが説明できない。

似たようなものが蓄積しても、そこからデジタルなものが生まれ無ければ、そこには、何も存在出来ない。

混沌から離散化によって、自己同一性を維持できる循環サイクルが誕生する事で、そこに存在を支える記憶と言う時空間が生まれることになる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.07 22:35:45
コメント(0) | コメントを書く
[新ソシュール記号学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.