5013381 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2022.11.26
XML
カテゴリ:時事問題

東北電力、家庭向け電気料金の3割増値上げを申請

池田良20221125 朝日新聞

平均3294%電気料金の値上げを東北電力24日、国に申請した。平均的な契約・使用量の家庭(30アンペア、260キロワット時使用)の場合、電気料金は月8565円から2717円上がり、11282円になる。実際の値上げ幅は今後、国の審査によって決まるが、1970年代の第1次、2次の石油危機後に次ぐ過去3番目の上げ幅となる見込みだ。

この日申請したのは、料金の変更に国の認可が必要な「規制料金」と呼ばれる家庭向け電気料金。東北電の低圧の契約件数の約8割にあたる約528万件が使っている料金プランだ。

ロシアによるウクライナ侵攻などをきっかけに燃料価格などが高止まりし、東北電の規制料金部門は6月以降、電気を売れば売るほど赤字が出る「逆ざや」の状態にある。負担額は610月で計約212億円となり、20223月期に42億円の黒字だった部門別収支は、233月期に約550億円の赤字に転落する見通しだ。値上げは収支を改善するのが目的で、国に認められれば来年4月から実施したいとしている。

樋口康二郎社長は24日の臨時記者会見で、「このままでは安定的な燃料調達や電力設備の更新、修繕などの投資を十分に行えず電力の安定供給に支障を来たしかねない非常に厳しい状況になる」としたうえで、「大変心苦しいが最大限の経営効率化の実施を前提に値上げを申請させていただいた」と述べた。

申請にあたり東北電は、電気料金の算定に使う経費などを全面的に見直した。次の3年間に人件費や退職金の削減などで年約311億円の効率化に取り組むものの、燃料費と外部から買い入れる電気のコストが1兆円以上増えて原価が膨らみ、値上げが必要だとした。原価には、女川原発2号機(宮城県女川町石巻市)の再稼働の時期を242月と仮置きし、値上げ幅を約5%圧縮できるものとして織り込んだという。

樋口社長は、「再エネの導入に加え、二酸化炭素を出さない安定的な原子力などの電源を組み合わせることが燃料費が高騰するような非常事態のリスクを軽減する」とも述べた。

算定結果を踏まえ、具体的には基本料金を10アンペア当たり55円値上げするほか、電気の使用量に応じて3段階で支払う単価も1キロワット時あたり9741014円上げる。20アンペアの契約の場合の値上げ幅が最も大きくなり、3435%になる。

消費増税対応を除くと値上げの申請は、東日本大震災による収支悪化があった20132月以来となる。この時は1141%で東北電が申請し、国の審査を経て、同年9月から894%値上げした。

東北電はまた、電力会社の裁量で価格が改定できる「自由料金」の家庭向け電気料金も、規制料金の値上げ申請に合わせて引き上げると発表した。12月検針分から28%値上がりするが、規制料金の値上げが認められればさらに323%上げるとした。

東北電力、家庭向け電気料金の3割増値上げを申請:朝日新聞デジタル (asahi.com)





規制料金では、燃料費の値上がり分を料金に反映できる上限が決まっていますが、東北電力の場合、ことし6月にその上限に達していて、上限を超えた分は会社側が負担していることから、今年度のグループ全体の最終損益は1800億円の赤字となる見通しです。

このため会社では、家庭向けの契約者のうち77%余りを占める規制料金の値上げを申請したもので、申請は東日本大震災で経営が悪化した2013年以来になります。

このほかにも、
北陸電力中国電力が、規制料金を値上げする方針を発表しているほか、
東京電力四国電力、それに沖縄電力は、値上げに向けた検討を始めると発表していて、
東京電力を除く4社は近く、国に申請する見通しです。

認められた場合 平均的な家庭の値上げ幅は

東北電力によりますと、今回申請した値上げが国に認められた場合、使用量が平均的な家庭では1か月当たり2717円の値上げとなり、月額の電気料金は11282円となるとしています。

一方、政府は電気料金の負担軽減策として、来年1月分から8月分まで家庭向けでは、1キロワットアワー当たり7円を補助することにしています。

平均的な家庭では1か月当たり1820円が補助されることになり、この分を差し引くと、900円程度、率にして10%程度の値上げになる見込みです。

ただ、電力会社が規制料金の値上げを申請した場合、経済産業省が消費者庁などからの意見を聞いたうえで審査を行い、値上げが妥当かどうかを判断します。

過去の例を見ると、最終的な値上げ幅は当初より圧縮されるケースも多いことから、国の判断が注目されます。

東北電力 家庭向け電気「規制料金」 来年4月からの値上げ申請 | NHK | 物価高騰









朝日新聞とNHKの記事の一部です。
6月から逆ザヤで赤字だったそうです。

平均的な契約・使用量の家庭(30アンペア、260キロワット時使用)の場合、
電気料金は月
8565円から2717円上がり、11282円になる。
そうです。

大人3人の昭和の暮らしの我が家の電気代は、意外にも9640円と平均よりも高いです。
一番高いのは4月で12600円、安いのは11月で6800円。
今国会で審議中の補正予算が通れば、2000円くらい補助されて1000円ぐらいの値上げになりそうですが、それは8月分までです。
あとは賃上げや年金対応という事なのでしょうか。

それにしても、
原発再稼働なんてできるのでしょうか。
東京電力の柏崎刈羽原発では、配管に穴が見つかったそうです。

朝日新聞のローカル版の記事です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.26 00:00:10
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.