4999803 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2023.06.19
XML
カテゴリ:時事問題
テレビでは、依然ウクライナの反転攻勢が・・・と戦争屋が出演して米国の戦争研究所の受け売りを解説です。
台湾有事と並んで、ウクライナ戦争は、日本の防衛力増強を煽る絶好材料なのでしょう。

【ワシントン時事】日米欧などが、ウクライナ侵攻を理由にロシア産石油の価格に上限を設ける経済制裁を導入してから約半年が経過した。米財務省によると、1~5月のロシアの石油収入は、前年同期比5割近く減少。ロシア産は、国際市場価格よりも約25%割安で取引されている。米政府は、ロシア財政への打撃は大きく「成功している」(アデエモ財務副長官)と評価している。

先進7カ国(G7)と欧州連合(EU)、オーストラリアなどは昨年12月、ロシア産原油の取引価格の上限を1バレル=60ドルに設定。今年2月には、石油製品にも同様の措置をとった。ロシア産石油の流通を一定程度維持し、供給安定を図る一方で、取引価格を抑え、戦費調達に打撃を与える狙いだ。
 

国際エネルギー機関(IEA)などによると、ロシアは、ウクライナへの侵攻を始めた昨年2月以降も石油輸出量を維持。原油高を背景に、収入は一時、侵攻前を3割超上回る月221億ドルに達した。需要が拡大する中国インド向けが多くを占める。しかし価格上限導入後は、北朝鮮向けも再開して輸出量を増やしたものの、収入は急減した。

ロイター通信などによると、ロシアのプーチン大統領は2月、石油価格が下落しても、石油会社から徴収する税額は一定水準より下がらないように課税方式を変更する法律に署名。収入確保に躍起になっている。しかし、アデエモ氏は、実質的な増税により「採掘や生産への投資が減り、長期的には生産能力が低下する」と分析し、ロシアへの打撃は大きくなるとみる。
 一

方で、制裁逃れが増えているとの見方もある。IEAの調べでは、今年に入り、仕向け先不明の輸出が拡大。米メディアは、ロシア周辺で、船籍不明の古いタンカーが増えていると報じた。米政府は、海運会社など民間企業や他国に協力を呼び掛け、制裁回避への警戒を強めている。

ロシアの石油収入、半減 米政府高官「成功している」―価格上限設定から半年:時事ドットコム (jiji.com)

 




輸出量は不変で収入減、ロシアは目いっぱい増産して輸出しているようです。
ロシア産の安い原油で恩恵を受けているのは、中国とインドのようですね。
インドは、兵器の調達に関してもロシアに依存しています。
核兵器も保有済です。
今は「自由で○○なインド太平洋」と浮かれていますが、いずれ中国とならぶ西側の脅威となることはないのでしょうか。
米国や欧州の武器援助がいつまで続くかをじっと見据えて、自国の国益優先で行動して行くことでしょう。
この前のG7でも、岸田首相はモディ首相にうまくあしらわれていました。



世界経済のネタ帳
https://ecodb.net/commodity/crude_wti.html



余談ながら、昔社内である事業部がインド資本と合弁にてマレーシアで工場を立ち上げました。
製品は中国向けが半分くらい、インド側はそちらの販売は日本側でとの姿勢です。
結局、上手く行かず撤退し、製造技術のみがインド側に移転した形となりました。
高い授業料でしたが、後年独資でタイにて工場立ち上げです。

私が所属してた事業部では、インドに工場を作る計画もありましたが、最後はインドネシアに決定でした。

インドは100年以上に渡ってイギリスに植民地化され支配搾取され続けてきた国です。
表も裏も欧米のやり方をよく知っていることでしょう。
経済的に力を持つと、中国以上に一筋縄では行かない国のように思います。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.19 00:00:14
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.