4351256 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

PR

Free Space

Category

カテゴリ未分類

(1)

トランクルーム貝塚

(532)

音楽スタジオ(スタジオ0724)

(522)

だんじり鳴物(和太鼓)

(105)

サンドバッグ&フラメンコ練習場

(33)

貝塚卓球センター

(40)

テレワーク&スタディ貝塚

(124)

貝塚不動産.com

(143)

資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)

(74)

ビジネス最前線

(68)

中小企業の生きる道

(196)

日本の将来が危ない?

(49)

ビジネスのアイデア?

(124)

人生訓

(66)

日本のココがスゴイ!

(6)

このワナに嵌るな・・・

(11)

これで一発逆転!

(6)

愉快なサラリーマン時代(20代)

(8)

辛苦の織物業時代(30,40代)

(49)

英語

(18)

保険

(7)

IT

(84)

貝塚の魅力

(17)

地元情報(貝塚市)

(138)

地元情報(岸和田市)

(33)

地元情報(泉佐野市)

(18)

地元情報(熊取町)

(9)

地元情報(堺市その他)

(38)

ドラム drum

(22)

ウインドサーフィン windsurfing

(98)

空手 karate

(108)

ジョイフィット岸和田(combat,dance)

(59)

音楽(rock,funk,soul,latin,jazz,fusion)

(117)

オーディオ・ビジュアル(AV)

(10)

だんじり祭&左甚五郎

(62)

健康

(139)

ダイエット

(31)

ライフスタイル

(70)

日々の日常生活

(142)

グルメ(泉州の地元料理)

(5)

グルメ(和食)

(55)

グルメ(洋食)

(13)

グルメ(中華)

(12)

グルメ(肉料理)

(24)

グルメ(カフェ・スイーツ)

(32)

歴史文化

(27)

海外旅行

(75)

国内旅行

(33)

書評

(83)

映画

(16)

ファッション

(13)

昭和(小中高大)の思い出

(67)

Recent Posts

Profile

テツ0711

テツ0711

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

        
20年間盆と正月だけ休み、「年間355日24時間」織物工場を稼働させて頑張ってきたが

中国からの輸入攻勢に負け、大阪泉州の49歳(当時)の創業60年の織物業3代目経営者が

起死回生を狙い、織物工場を改造コンバージョンし、転業(トランクルーム)にチャレンジ!

しかし開業当初、予想に反し地方(大阪南部)でのトランクルーム事業(集客)は困難を極め

 家族6人を養う為に、もう1本の柱として不動産屋(仲介業)も兼業しなければと決意!

 プライドを捨て恥を忍んで、同業他社の織物工場で「毎日12時間」現場労働をしながら

 毎日深夜2時に起床し(5時間睡眠)、3時間「宅建」資格の受験勉強を9ヶ月間続ける

   全く未知の分野の勉強だったが、老体に鞭打った必死の努力が実って悲願の合格!

   しかし本当の「奮戦ストーリー」が、ここから始まるとは知る由もなかった・・・
2024.06.01
XML
今から40数年前にオープンリールデッキというレコーディング機器を買って、私の音楽ライフが飛躍的に広がりました。

革命的とも言える出来事でした。

どういう事かと言うと、このオープンリールデッキでFMラジオ(クロスオーバーイレブンとか)の音楽番組から発信される音楽を録音するのです。

2インチのテープには膨大な私の好きな音楽を録音でき、しかも音質も良かったのです。

そのままオープンリールデッキの音楽を聴くのもイイですが、私の目的はそれをカセットテープデッキに「ダビング」する事です。

今でもほとんど目にする事もありませんが、当時のカセットテープは小さく持ち運びも簡単でしたので、自宅や車のカーステレオでも簡単に音楽を聴けたのです。

それまではレコード主流でしたが、それだと持ち運びに不便でどこでも聴ける訳ではありませんし、LPレコードだと2300円もしましたので、編集も上書きも出来る60分のカセットテープが確かTDKのADが2本500円くらいでしたので(心斎橋トダカメラで)、当時の一般音楽ファンにとってカセットテープこそコストパフォーマンスNO1と思っていたのです。

カセットテープ・・・世の中にこんな便利なモノがあるのかと感心したものです。

その後にできたのがソニーのウォークマンです。

やはり利便性です。

結果的に1000本ほどオリジナルのカセットテープを作りましたが、CDが出てきてパソコンでCD-Rを焼ける時代に入り、せっかく作ったテープが邪魔になるので捨ててしまいました。

時代の終わり・・・です(涙)。

その後、MDが流行りコンパクトCDプレイヤーの代わりにコンパクトMDプレイヤーを買って重宝しましたが、それから年月が経って今はspotify1本です。

月額たった1000円程度で何万曲も聴ける音楽サブスクは革命的で素晴らしい時代に突入したのです。

この音楽サブスクでグッと若者にとって音楽が身近なモノになり、これが高校生の部活人気NO1になった間接的な要因で、スタジオ経営に追い風となっているのです。

まぁしかしオープンリールデッキからカセットテープにダビングするのに、ノイズリダクション(雑音低減)のドルビーを掛けるか否かで家で聴く分と車で聴く分に分けたり(私はビクターデッキ愛好者でしたのでANRS派)、カセットテープを好きな曲はノーマルより高音質なクロームテープやメタルテープにしたり・・・膨大な音楽もよく聴きましたが、こういったオーディオ機器にも凝った事がスタジオ経営にスゴク役立っていたのです。

当時はまだカーオーディオが発売された間もない頃で、父親のクラウンのオーディオすら未だ「8トラ」の時代だったのです。

クラウンでもまともなオーディオがなかった時代に、360CCの軽トラックに町内の親戚のガソリンスタンドに無理を言ってスピーカーとデッキを付けてもらい、私のプライベートなオーディオルームとなり、当時軽トラにエアコンなんてなかったので夏は窓を全開にしてシカゴやアースをガンガン掛けて家業の糸や反物や千切(ビーム)を積んだり樽井浜や脇の浜にウインドサーフィンを積んで走っていたのです・・・(笑)。

サラリーマンの建築建材金物メーカーの営業マン時代は自分専用の営業車でしたが、自費でカーオーディオを付ける事も会社は許してくれなかったので、車にラジカセとカセットテープを常時30本を持ち込んで(定期的に入替)運転中はずっと好きな音楽を聴いていました。

ボーッと運転するだけは時間が勿体ない・・・好きな音楽を聴いて得意先に訪問するまでリラックスしようと。

まぁ音楽を聴くだけやオーディオに凝っているだけのマニアが多い中(どちらか片方だけ)、両方とも凝り、更に楽器(トランペット、ドラム、だんじり鳴物)をするなんて非常に珍しい存在だったのです。

実は、年じゅう真っ黒に日焼けしたウインドサーファーの仮面をかぶったオーディオ・オタクだったのです・・・(笑)。

まぁそんなオーディオ、ウインドサーフィン、ドラム、空手、だんじり鳴物、ディスコ、ライブハウス・・・と遊びに忙しい青春を送るのに十分な小遣いがあったのも、毎朝5時から織物工場に入って2,3時間働いてから大学に行き、夏休みともなると12時間も工場に入っていたからで、親父も私に何も文句は言えなかったのです。

という事で、オープンデッキを買う時に大学のクラスメートが日本橋の電器屋でバイトしてましたので、彼のコネでAKAI製を149000円という破格?で購入しました(本当はティアックが欲しかった)。

当時としては、清水の舞台から飛び降りる気持ちの値段でしたが、十分元を取ったと思います。

昔は音楽を聴くだけでもお金が掛かったのです・・・(汗)。

当時に天王寺の中古楽器店でヤマハのドラムセットを25000円で買ったのだけは安かったですねェ・・・(笑)。

1年半使って、15000円で高校オケ部の同級生Sちゃんの友達に上手く転売できて完全に元取りました。

ちょうど同じころに、ウインドサーファー艇を195000円で買ってあちこちのローカルレースに出まくっていましたので予備のセイルを買ったり大学に学連加盟の同好会を創ったりと、結構遊びにお金と時間の掛かった青春でしたが、40数年経った今でも趣味や仕事に繋がっていますから「安い買い物」だったのです。

ビーチに行くのにボードを車に積んでいると近所の百姓のオッサンから「イカのオバケみたいなん積んでどこいくんや?」とよく冷やかされましたが、回りから見たら何やイロイロ遊んでいるただの道楽息子に見えたんでしょう・・・(笑)。



「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」
「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」
大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798  mail: info@sasatani.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 岸和田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和泉情報へ
にほんブログ村 

大阪府 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.01 15:36:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.