1247685 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

言語学を超えて(ソシュール記号学の新解釈)

言語学を超えて(ソシュール記号学の新解釈)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

《自己紹介》
佐藤直幹(さとうなおみき)と申します。令和二年で満54歳になります。丙午です。現在、フランスのパリ近郊在住で、翻訳を中心に仕事をしています。
nsato75@yahoo.fr

記憶による自己同一性進化論という、テーマに取り組んでいます。言語の本質を追い求めているうちに、人間とは何か、認知とは何か、生命とは何か、太陽系とは何か、時空間とは何か、物質とは何かという問いが生まれ、これらの根底に流れているが「記憶」という概念だと気がつきました。

ただ。ここでいう「記憶」の概念は、端的に言うと私の造語で、我々の知っている「記憶」をカバーしてますが、全く新しい概念で「すべての存在を生み出し、支え、進化させる」ものです。

記憶による自己同一性進化論は、今の科学の枠組みとは全く違うものになりますが、今の人類の知識を、新しい枠組みで捉え直すというプロセスと考えれば、矛盾は無いと思います。一言で言うと「科学のパラダイムシフト」を起こしたい訳です。

今は、ソシュールの記号学を「記憶による自己同一性進化論」という枠の中で再構築することを課題としています。ソシュールの「一般言語学講義」を再読しながら、記号学を新たなレベルに引き上げることを目標としています。


日本の大学では経済学を専攻しました。卒業後、金属素材メーカーに就職しましたが4年後の1995年に退職、直後にフランスに渡航し、言語学の勉強を始め今に至ります。一応フランスで修士と同等の免状(DEA)を取得していますが、博士論文は途中で断念しました。

高校三年のときにアメリカのイリノイ州に1年間のホームステイ留学、大学3年に上がる前に韓国に一年間、語学留学していました。最近は大分忘れましたが、フランス手話もフランスで勉強し、私の言語理論の重要な支えになっています。

始めはフランス語で発信しようと思いましたが、フランス語の語彙の概念を借用しながら、日本語で書く事にしました。あまりネガティブなコメントにはおつきあい出来ないと思いますが、興味があれば読者の方々と色々とディスカッション出来ればと思います。

「日本人の為のフランス語自習室」というブログもあります。最近は更新していませんが、フランス語に興味の有る方は是非どうぞ。
http://francais75.exblog.jp/

趣味は折紙ですが,最近は半分プロとしてやっています。
折紙のバラが専門です。ここに作品を発表しています。ミクシーでは、もっと多くの作品を公開しています。ハンドルネームは「Mikki」
http://pliagedepapier.com/gallery/index.php?cat=11645

2015年8月に、「バラの折り紙 ROSE」という本が出版されました。
http://www.amazon.co.jp/バラの折り紙-1枚の紙から作る-佐藤直幹/dp/452905466

2018年1月27日に「美しいバラの折り紙」という本が出版されます。
https://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%B4%99-%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9B%B4%E5%B9%B9/dp/4529057674/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1516427564&sr=1-1&keywords=%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9B%B4%E5%B9%B9

2019年9月24日にアメリカのTuttle社から「美しいバラの折り紙」の英語版「Naomiki Sato's Origami Roses, create lifelike roses and other blossoms」が出版されます。
https://www.tuttlepublishing.com/other/naomiki-satos-origami-roses


Copyright (C) 2009-2023 Naomiki Sato All Rights Reserved

Profile

CLG2009

CLG2009

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

CLG2009@ Re[1]:無関心。。。(03/24) ななみさんへ コメントありがとうござい…
ななみ@ Re:無関心。。。(03/24) 3月6日のコメントのご返事ありがとうござ…
ななみ@ Re:西洋とインドの「consiousness」の研究の永遠の限界。。。(03/06) 2月28日のコメントのご返事ありがとうござ…
CLG2009@ Re:意識について考えるのに有利な言語はあると思います(02/28) ななみさんへ コメントありがとうござい…

Freepage List

Headline News

2016.06.08
XML
時々、気分の変えるためにユーチューブで言語関係のビデオを視聴する。その時のキーワードは、language であったり intelligence である。

Langage theory で検索すると、大体チョムスキーのビデオが引っかかる。今日、久しぶりに色々と聞いてみて、自分の考えている記憶言語学との違いがあまりにもあることがわかった。

まずは、言語の定義。チョムスキーは言語を基本的にコミュニケーションの道具あるいは特殊能力としてか見ていない。記憶科学では、人間はビッグバンで生まれた記憶を進化させるための3つ目のバトンを受け取った存在であり、言語を使って「記憶」を進化させている。

チョムスキーの場合、言語を特殊能力と定義し、それを実行する能力を人間は脳に生まれながらに持っているとしている。ここで、実は研究の対象が微妙にずれる。彼の理論では、言語が何かを探るのではなく、全ての言語はある一定の構造をもっていて、子供たちはその構造の基礎を生まれながらに知っているため、地球上のどんな言葉であっても、それを学び取ることができるという言語習得に関心が移ってしまう。

そして言語のモデルは、現存している全ての(聴覚)言語である。つまり、子供が英語やフランス語、あるいは日本語やタガログ語を話せば、人間は言語を話すことができるという論理展開になる。つまり、言語とは何であるかという根本的な問いが置き去りになっているのに、誰もそれを問題にしていないのだ。

ここで「ランゲージアクィジションデバイス」があるという反論が出てくるのだろうが、これは、聴覚言語の構造を解析して、言語には名詞と動詞があって、その順序を組み合わせて意味を作っている程度の説明しかできない。しかも、それは無意識に働くというのだから、完全なブラックボックスである。

しかし、こういうプレゼンテーションをした方が、「それらしく」思えるだろうことは予想がつく。我々は、太陽系の誕生から記憶の進化のバトンを受け取る形で言語を話すことができるようになったというのはあまりに突拍子がないだろう。

しかし将来、チョムスキーは、中世の錬金術師と同じような扱いを受けることになるだろう。それは間違いない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.08 08:02:37
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


学問の外へ   ともちゃん さん
佐藤さん

『我々は、太陽系の誕生の記憶の進化のバトンを受け取る形で言語を話すことができるようになった。
この考え方は、あまりにも突拍子のない事なのだろうか。
(2016.06.08)』

これを学問的に理解しろと言うのは、あまりにも無謀です。
手塚治虫的に、あるいはSF映画的に処理すれば、
フィーリングとしては、面白いと言う人は出てきます。
私が、佐藤理論が面白いと言うのは、そのレベルです。

S科学はアカデミズム科学を否定します。
しかし否定するとは言いながら、アカデミズム科学の中で、
アカデミズムをヒックリ返そうとしているのです。
だから、わかりやすいのです。

佐藤さんの場合は、アカデミズム科学の外で、
アカデミズム科学をヒックリ返そうとされています。

佐藤さんは、アカデミズム科学の外にいるわけです。
だから、どう転んでもアカデミズム科学はひっくり返りません。
科学とは違った、「佐藤教」と言う宗教が出来上がります。
ひょっとしたら、それが佐藤さんの役目かもしれません。
(2016.06.10 12:58:50)

Re:学問の外へ(06/08)   CLG2009 さん
ともちゃんさん

>これを学問的に理解しろと言うのは、あまりにも無謀です。
>手塚治虫的に、あるいはSF映画的に処理すれば、
>フィーリングとしては、面白いと言う人は出てきます。
>私が、佐藤理論が面白いと言うのは、そのレベルです。

私はそれで構いません。でも将来、それがそうであることが当たり前に教科書で教えられる日が来ると思います。地球が平らではないことは、古代から知られていたと聞いたことがあります。平らではおかしいと疑問に持つ人はいても、周りはそれを信じなかったし、それで終わっていたでしょう。

今の私は、自分の考えを人に広める術を特に探そうとはしていません。自分は知っているそれだけで十分です。ともちゃんさんは、私が何かもっと効率的なことをしてアカデミズムに切り込んで欲しいようですが、それはこれからもしないと思います。言語学に関しては、何らかの纏めを書きたいとは思いますが、このブログに既にかなり詳しく書いてあります。

これからも、普通の生活をしながら新たなインスピレーションが下りてくるのを、ここに記録できたらと考えてはいますが、そう簡単に私の考えが広まることはないでしょう。

昨日、いつも議論する友人が遊びに来ました。今、ピエール・テイヤール・ド・シャルダンの「現象としての人間」を読んでいると言っていました。私の考えと似ている部分があると指摘してくれました。ウィキのページです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3

以下、ウィキからの抜粋です:

「宇宙は、生命を生み出し、生物世界を誕生させることで、進化の第一の段階である「ビオスフェア(生物圏、Biosphere)」を確立した。ビオスフェアは、四十億年の歴史のなかで、より複雑で精緻な高等生物を進化させ、神経系の高度化は、結果として「知性」を持つ存在「人間」を生み出した。

人間は、意志と知性を持つことより、ビオスフェアを越えて、生物進化の新しいステージへと上昇した。それが「ヌースフェア(叡智圏、Noosphere)」であり、未だ人間は、叡智存在として未熟な段階にあるが、宇宙の進化の流れは、叡智世界の確立へと向かっており、人間は、叡智の究極点である「オメガ点(Ω点、Point Omega )」へと進化の道を進みつつある。

「オメガ」は未来に達成され出現するキリスト(Christ Cosmique)であり、人間とすべての生物、宇宙全体は、オメガの実現において、完成され救済される。これがテイヤールのキリスト教的進化論であった」

私はやはり独りではないと感じるのはこういう時です。でも、それ以外のときは孤独です。

>S科学はアカデミズム科学を否定します。
>しかし否定するとは言いながら、アカデミズム科学の中で、
>アカデミズムをヒックリ返そうとしているのです。
>だから、わかりやすいのです。

S科学はアカデミズムを本当にひっくり返そうと思っているようですね。私は、私の考えに興味をもつ人が増えてくれることだけで十分です。

>佐藤さんの場合は、アカデミズム科学の外で、
>アカデミズム科学をヒックリ返そうとされています。

静かな意識革命が実現できれば、いずれアカデミズムにも影響を及ぼします。

>佐藤さんは、アカデミズム科学の外にいるわけです。
>だから、どう転んでもアカデミズム科学はひっくり返りません。
>科学とは違った、「佐藤教」と言う宗教が出来上がります。
>ひょっとしたら、それが佐藤さんの役目かもしれません。

佐藤教を作ろうとは思いませんが、結果的にそうなるかも知れません。 (2016.06.10 16:47:12)

アルファオメガ   fractalemode さん
CLG2009さん
ともちゃんさん

>ピエール・テイヤール・ド・シャルダン
>人間は、意志と知性を持つことより、ビオスフェアを越えて、生物進化の新しいステージへと上昇した。それが「ヌースフェア(叡智圏、Noosphere)」であり、未だ人間は、叡智存在として未熟な段階にあるが、宇宙の進化の流れは、叡智世界の確立へと向かっており、人間は、叡智の究極点である「オメガ点(Ω点、Point Omega )」へと進化の道を進みつつある。

これらはカバラや仏教やウイルバーと同じ思想の流れですね。

シャルダンではアルファ→オメガとなっていますが、これはアルファ⇄オメガ(メビウス)と解釈すべきでしょうね。実際、キリスト教の説法では、終わりははじめだと言っています。終末論だけが強調されますが、そうじゃやないのですね。輪廻なのです。

佐藤さんは孤独ではありません。多くの人がヌースフェアを目指してきたのです。ただその言説が偏っていたので、おかしなことになってきたのです。佐藤さんが言語の世界からヌースフェアの世界の飛び込んできたのだと思います。

ですから問題はここからです。どうやって、先人ができなかった壁を突破するのかです。そのカギは科学です。科学をシステムと捉えると分かりやすいのかもしれません。

ただ、システムというと手垢がついたコンピュータシステム、情報システムと戦わなければなりません。そこが一つの関門ですね。

いずれにしても、ともちゃんさんは言霊から、私は数学から、佐藤さんは記憶からヌースフェアを目指しているのではないでしょうか。

----- (2016.06.11 17:34:06)

Re:記憶言語学とチョムスキー言語学の違い。。。(06/08)   得丸 久文(とくまる くもん) さん
結語、同感です。

チョムスキー学派の5年に一度の祭典である国際言語学者会議は、

2013年はジュネーブ大学で開催、

ソシュールとピアジェをコケにする会でした。

2018年はケープタウンで開催、

言語起源をテーマから除外した会でした。

南アフリカでオトガイが発達して、喉頭降下がおきて、母音が生まれ、音節が生まれたことを、隠蔽するため?

(2021.09.02 04:15:03)


© Rakuten Group, Inc.