1245839 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

言語学を超えて(ソシュール記号学の新解釈)

言語学を超えて(ソシュール記号学の新解釈)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

《自己紹介》
佐藤直幹(さとうなおみき)と申します。令和二年で満54歳になります。丙午です。現在、フランスのパリ近郊在住で、翻訳を中心に仕事をしています。
nsato75@yahoo.fr

記憶による自己同一性進化論という、テーマに取り組んでいます。言語の本質を追い求めているうちに、人間とは何か、認知とは何か、生命とは何か、太陽系とは何か、時空間とは何か、物質とは何かという問いが生まれ、これらの根底に流れているが「記憶」という概念だと気がつきました。

ただ。ここでいう「記憶」の概念は、端的に言うと私の造語で、我々の知っている「記憶」をカバーしてますが、全く新しい概念で「すべての存在を生み出し、支え、進化させる」ものです。

記憶による自己同一性進化論は、今の科学の枠組みとは全く違うものになりますが、今の人類の知識を、新しい枠組みで捉え直すというプロセスと考えれば、矛盾は無いと思います。一言で言うと「科学のパラダイムシフト」を起こしたい訳です。

今は、ソシュールの記号学を「記憶による自己同一性進化論」という枠の中で再構築することを課題としています。ソシュールの「一般言語学講義」を再読しながら、記号学を新たなレベルに引き上げることを目標としています。


日本の大学では経済学を専攻しました。卒業後、金属素材メーカーに就職しましたが4年後の1995年に退職、直後にフランスに渡航し、言語学の勉強を始め今に至ります。一応フランスで修士と同等の免状(DEA)を取得していますが、博士論文は途中で断念しました。

高校三年のときにアメリカのイリノイ州に1年間のホームステイ留学、大学3年に上がる前に韓国に一年間、語学留学していました。最近は大分忘れましたが、フランス手話もフランスで勉強し、私の言語理論の重要な支えになっています。

始めはフランス語で発信しようと思いましたが、フランス語の語彙の概念を借用しながら、日本語で書く事にしました。あまりネガティブなコメントにはおつきあい出来ないと思いますが、興味があれば読者の方々と色々とディスカッション出来ればと思います。

「日本人の為のフランス語自習室」というブログもあります。最近は更新していませんが、フランス語に興味の有る方は是非どうぞ。
http://francais75.exblog.jp/

趣味は折紙ですが,最近は半分プロとしてやっています。
折紙のバラが専門です。ここに作品を発表しています。ミクシーでは、もっと多くの作品を公開しています。ハンドルネームは「Mikki」
http://pliagedepapier.com/gallery/index.php?cat=11645

2015年8月に、「バラの折り紙 ROSE」という本が出版されました。
http://www.amazon.co.jp/バラの折り紙-1枚の紙から作る-佐藤直幹/dp/452905466

2018年1月27日に「美しいバラの折り紙」という本が出版されます。
https://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%B4%99-%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9B%B4%E5%B9%B9/dp/4529057674/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1516427564&sr=1-1&keywords=%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9B%B4%E5%B9%B9

2019年9月24日にアメリカのTuttle社から「美しいバラの折り紙」の英語版「Naomiki Sato's Origami Roses, create lifelike roses and other blossoms」が出版されます。
https://www.tuttlepublishing.com/other/naomiki-satos-origami-roses


Copyright (C) 2009-2023 Naomiki Sato All Rights Reserved

Profile

CLG2009

CLG2009

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

CLG2009@ Re[1]:無関心。。。(03/24) ななみさんへ コメントありがとうござい…
ななみ@ Re:無関心。。。(03/24) 3月6日のコメントのご返事ありがとうござ…
ななみ@ Re:西洋とインドの「consiousness」の研究の永遠の限界。。。(03/06) 2月28日のコメントのご返事ありがとうござ…
CLG2009@ Re:意識について考えるのに有利な言語はあると思います(02/28) ななみさんへ コメントありがとうござい…

Freepage List

Headline News

2023.04.15
XML
音声を聴覚でリアルタイムに知覚しているが、知覚自体は元々記憶であり、記憶の喚起メカニズムを使えば、これを平行に処理する事が可能になる。

リアルタイムの知覚は、現在から過去、或いは未来から現在に向かう方向性を持っていて、逆行する事は出来ないが、記憶として再生されるものは逆行も可能。

音声の聴覚記憶が再生される時に音声が前後に二極化される時空間が生まれる。

この二極化による音素の識別の処理速度を計測する事が出来たら我々の記号を物理的に再現する事が可能になるかもしれない(もしかしたら既に音声認識に利用されているかもしれない)。

記憶喚起と記憶操作の定義が必要。

認知メカニズムの記憶喚起は、より多くの快楽を得る行動を取る為に、過去の経験の記憶の中から現在の知覚と相似しているものが自動的に喚起され、現在の知覚と過去の知覚の記憶を比較して、行動を選択する為に使われる。

人間も同じメカニズムを持っているが、音素の弁別は、これだけでは出来ない。

人間の場合、認知メカニズムの上に「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」が成立していて、知覚され記憶喚起された一定の尺を持った認知単位を、時間軸に沿って前後に二極化する事が可能になる。

この記憶喚起と操作によって、音節を、例えば「子音/母音」の様に離散的に前後に分節する事が可能。

音節の前後への離散的な分節の記憶操作が、一瞬のうちに行われ、それが順番に新しく記憶されていくため、我々は音素を、あたかも順番に数珠繋ぎに並んでいるように認識することが可能になる。

音節を前後に二極化する特殊な記憶操作は、リアルタイムでなされる聴覚による知覚と平行して行われているのだが、その処理速度があまりに早いのと、音素の識別をすることにあまりに慣れているため、二つのことが同時進行していることに気が付かない。

音素の弁別の盲点である。

これに注目しているのは、世界で私だけだと思う。

世界中の言語学者たちが、これに注目し始めたら、今現在、言語学とされているものが、単なる文法学であることが暴露されてしまうが、言語学が真の科学に昇格するためには、これを通らないといけない。

一つ補足すると、音声の音素への文節と同様に、視覚身振り言語の手話は、同じメカニズムを利用して、手話サインを認識している。

音声言語との大きな違いは、手話の場合は、記号のシニフィエ、つまり意味の側面が、手話サインという離散的な文節を可能にしているということ。

これが、一般的に認められれば、手話の音韻論が、音声言語の音韻論の「場当たり的な応用」に過ぎなかったことが理解されるだろう。

手話の音韻論は、それの果たした歴史的な役目を終え、引退する事になるだろう。

お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.04.15 02:36:17
コメント(0) | コメントを書く
[新ソシュール記号学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.