4352593 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Category

カテゴリ未分類

(1)

トランクルーム貝塚

(533)

音楽スタジオ(スタジオ0724)

(522)

だんじり鳴物(和太鼓)

(105)

サンドバッグ&フラメンコ練習場

(33)

貝塚卓球センター

(40)

テレワーク&スタディ貝塚

(124)

貝塚不動産.com

(144)

資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)

(74)

ビジネス最前線

(68)

中小企業の生きる道

(196)

日本の将来が危ない?

(49)

ビジネスのアイデア?

(124)

人生訓

(66)

日本のココがスゴイ!

(6)

このワナに嵌るな・・・

(11)

これで一発逆転!

(6)

愉快なサラリーマン時代(20代)

(8)

辛苦の織物業時代(30,40代)

(49)

英語

(18)

保険

(7)

IT

(84)

貝塚の魅力

(17)

地元情報(貝塚市)

(138)

地元情報(岸和田市)

(33)

地元情報(泉佐野市)

(18)

地元情報(熊取町)

(9)

地元情報(堺市その他)

(38)

ドラム drum

(22)

ウインドサーフィン windsurfing

(98)

空手 karate

(108)

ジョイフィット岸和田(combat,dance)

(59)

音楽(rock,funk,soul,latin,jazz,fusion)

(117)

オーディオ・ビジュアル(AV)

(10)

だんじり祭&左甚五郎

(62)

健康

(139)

ダイエット

(31)

ライフスタイル

(70)

日々の日常生活

(142)

グルメ(泉州の地元料理)

(5)

グルメ(和食)

(55)

グルメ(洋食)

(13)

グルメ(中華)

(12)

グルメ(肉料理)

(24)

グルメ(カフェ・スイーツ)

(32)

歴史文化

(27)

海外旅行

(75)

国内旅行

(33)

書評

(83)

映画

(16)

ファッション

(13)

昭和(小中高大)の思い出

(67)

Recent Posts

Profile

テツ0711

テツ0711

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2014.04.23
XML
カテゴリ:ライフスタイル
常に力が入れっぱなしだと疲れますし、イザという時に本領が発揮できません・・・ぷー

子供の頃(小学校2,3年)からだんじりの太鼓を叩いてきましたが、殆ど朝から晩までだんじりに乗りっぱなしで叩いていました・・・泣き笑い

太鼓が好きというのもありますが、他に叩く者がいなかったというのもあります・・・パンチ

好きと使命感で、長時間叩いていたのです・・・うっしっし

子供だからと言って、バチは大人用も子供用もありませんので、今から考えれば相当腕のリストと上腕三頭筋と胸筋に負担がかかっていただろうと思います・・・ショック

しかし、何故長時間叩けたのでしょう・・・?

答えはもちろん、「力を抜いていた」からです・・・うっしっし

所謂「脱力」です・・・ウィンク

100%目一杯の力で大太鼓を叩くと、1分持ちません・・・ほえー

当り前の事です・・・ウィンク

かと言って、半分の力でも10分も持たないでしょう・・・ブーイング

では、どうやって叩いたか?

普段は殆ど力を抜いて、叩く瞬間(打面の直前)だけ力を入れるのです・・・うっしっし

だんじりの大太鼓は和太鼓には珍しく、「水平打面」なので叩いた反動でバチが「上に戻って」くるのです・・・ウィンク

この時、殆ど身体に負担がかかっていないのです・・・うっしっし

これが小太鼓や一般の和太鼓は垂直打面なので、肩と上腕二頭筋に叩いていない時でも負担がかかってしまいます・・・ぷー

更にコツを言えば、バチの握りを叩く瞬間だけ100%握り、それ以外は10%程度の「遊び」を作るのがポイントです・・・うっしっし

90%程度の握りというのは、二の腕に筋が入るか否かの微妙な感覚です・・・ウィンク

これが57歳でも、20代前半の現役バリバリの鳴り物の子と比べて、それほど遜色なく大太鼓を叩けるコツなのかと思うのです・・・うっしっし

チト、自信持ちすぎか、妄想か・・・半分聞き流してください・・・(笑)

しかし、こんな太鼓のコツを掴んだのも、師匠のお蔭です・・・泣き笑い

祭の宵宮の夜に、毎年名越のだんじりで我々子供たちが鳴り物(太鼓、笛、鉦)の練習しているところに、こそっと乗り込んでくる40代くらいのオッサンがいました・・・ウィンク

そのオッサンこそが、私の太鼓の師匠でした・・・泣き笑い

どうも「本場」岸和田で現役で太鼓を叩いている人のようでした・・・ウィンク

今では他町のだんじりに無断で乗り込んでくるなんて、絶対あり得ない事ですが・・・昔は割と大らかだったのです・・・オーケー

そのオッサンがだんじりに乗り込んでくると、それまでいい加減に太鼓を叩いていた子供らの空気が一変しました・・・ショック

他所からきているのに、「お前ら、エエ加減に叩いちゃったらアカンドォ!」と先ず一喝されるのです・・・ほえー

後で考えたら、「何で?そこまで言われなアカンのや?」で「不法侵入とちゃうんか?」ですが、そのオッサンを尊敬する気持ちが勝って、子供全員その人のいう事を素直に聞きましたねェ・・・泣き笑い

そのオッサンの指導は、まず鳴り物の基本である小太鼓を徹底的に叩かされました・・・ほえー

まず「力一杯、思いっきり叩け!」が、オッサンの最初の指導です・・・パンチ

当然、1分も叩けません・・・失敗

続いて、2分叩かされます・・・ほえー

当然、1分経つとスピードも落ちて、音も小さくなります・・・ほえー

すると、「何やってんや、ワレ!」「死ぬ気で叩かんかい!」と、小さい子供に向かって本気で怒ります・・・怒ってる

こっちは、もう泣きながら「クソ!」と思いながら小太鼓を叩いています・・・涙ぽろり

そんな練習を続けていると不思議な事に、小さい子供でも長く続けるには「力の抜きどころ」が次第に分かってくるのです・・・うっしっし

平たい言葉で言うと、力加減とか要領というモノが分かってくるのです・・・オーケー

先ず「絶対叩いてやる!」と心に決め、自分の能力100%出し切る事から始めます・・・パンチ

それから、長く続けるために徐々に力を抜いて行って、「抜きどころ」を探すのです・・・ぷー

そんな子供の頃の経験が、その後仕事に役立つとは夢にも思いませんでした・・・わからん

それは、30歳過ぎの織物工場の設備を一新(新工場建設と最新エアージェット織機導入)した時に役に立ちました・・・ぷー

先ず工場の「24時間355日/年エンドレス稼働してやる!」と心に決めたのです・・・パンチ

仕事の為に自分の私利私欲を捨て去る、所謂「滅私努力」です・・・パンチ

そうやって諦めたら、人間強いものです・・・ぷー

自分の限界能力100%出すのは当たり前・・・出し惜しみしない・・・パンチ

しかし、100%ずっと続けるのは無理だ・・・「如何に力を抜いて、24時間工場を年間355日稼働させるか?」を常に考えるのです・・・パンチ

こう考えれば、実際何億も背負った借金に関して、心も軽くなりました・・・(笑)

「事実はひとつ、考え方はふたつ」です・・・グッド

こういう風に考えて、約20年間24時間稼働の年間355日操業しました・・・ぷー

実際自分は月~土まで朝5時から夜8時くらいまで働き、従業員が休んだり機械が故障すれば、深夜や早朝でも出勤は当たり前でした・・・ぷー

しかし日曜は少しだけ余裕をもって、午前中だけ現場に出ていましたねェ・・・ぷー

日曜の午後は、何もなければ思いっきり遊ぶ・・・目がハート

金曜日は大阪船場の「商社回り」と決めていましたので、早い時で早朝3時から現場に入っていましたが、朝から夕方まで一生懸命営業活動すれば、夜は息抜きの時間でした・・・うっしっし

ミナミを徘徊するのです・・・(笑)

それが、私の唯一?の息抜きでした・・・ウィンク

息抜きも必要不可欠です・・・ウィンク

しかし月産20万mの工場でしたので、20年間で4000万m以上の織物を生産した事になりますので、よくそれだけ受注し生産して、資金を100%回収したものだ(不渡りゼロ)と我ながら感心します・・・涙ぽろり

20年間と一口に言っても、とても長かったです・・・泣き笑い

1年1年が勝負で、その地味な、ホント地味な積み重ねでした・・・製造業というのは、そういうものだと思います・・・涙ぽろり

しかし、それが自分的には大きな自信となっているのです・・・涙ぽろり

という事で、だんじりとエアージェット織機は一見関係なさそうですが、自分の中では有機的に繋がっているのでした・・・うっしっし

しかし、「力の抜きどころ」と同じような考え方で「力の入れどころ」という意味で、空手の突きや蹴りも同じ理論だと思います・・・ウィンク

突きの基本中の基本が「正拳突き」ですが、これも拳を出すところはリラックスして、突く瞬間(相手に当てる瞬間)だけ力を込め拳を180度回転させて捻じ込む事によって、パワーとスピードが増し相手を倒すことが出来るのです・・・パンチ

これが力みすぎたり緊張しすぎたりして、100%ずっと力が入りっぱなしだとパワーもスピード半減です・・・ブーイング

このコツも、大学空手部の夏合宿の地獄の特訓で身に付けました・・・パンチ

早朝のアスファルト道を素足のランニングから始まり、炎天下で突き蹴りの基本稽古を、気合の大きな掛け声を出しながら、目一杯の突き蹴りを延々と何時間も続けるのです・・・パンチ

長時間やっていると、疲労と倦怠感で意識朦朧となりますが、それでも意識と根性だけで稽古を続けるのです・・・ほえー

当時は途中で水分補給なんて理論はありませんでしたから、今から考えれば無茶苦茶な稽古だったのです・・・ブーイング

もう一歩間違えれば、SMの世界です・・・(笑)

実は、そんな事に青春を燃やしていたのです・・・泣き笑い

まァ、自分の限界ギリギリまで稽古した事によって、力の抜きどころを意識朦朧となりながらも、自分なりに「自動的に」探っていたのでしょう・・・わからん

しかし物事の理論って、似通っていますねェ・・・うっしっし

 


 


ここもポチッと押してください!ご協力お願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 岸和田情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和泉情報へ
にほんブログ村 


大阪府 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.09.13 15:30:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.