4999468 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2020.10.26
XML
カテゴリ:時事問題

「任命拒否は違法行為」 学術会議人事、6人が抗議

 

菅義偉首相が任命しなかった日本学術会議の会員候補6人のうち4人が23日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で記者会見し、「明らかな違法行為で、菅首相は任命義務を果たすべきだ」などと抗議するとともに、学問の自由や学術会議の独立性を脅かすことにつながると訴えた。参加しなかった2人も首相を批判するメッセージを寄せた。

 任命を拒否された6人が一緒に意見を表明するのは今回が初めて。岡田正則・早稲田大教授(行政法)と松宮孝明・立命館大法務研究科教授(刑法)が出席し、芦名定道・京都大教授(キリスト教学)と小沢隆一・東京慈恵会医科大教授(憲法)はオンラインで参加。東大の宇野重規教授(政治学)と加藤陽子教授(日本近代史)は所感を文書にまとめた。

https://mainichi.jp/articles/20201024/ddm/001/010/117000c

 



早大 岡田教授「任命拒否は手続き上違法だ」

 

行政法が専門で早稲田大学の岡田正則教授は、記者会見で、

「今回の任命拒否は学術会議の独立性を否定するものだ。学術に対して政治権力が距離を保つべきことを、日本学術会議法は学術会議の組織的な独立性として定めている。会員の適否を政治権力が決められることになれば、独立性は破壊されてしまう。このような破壊行為は、日本における学問の自由の制度的枠組みを破壊することになるので、憲法に違反している」と述べました。

そして、
「今回の任命拒否は手続上も違法だ。菅総理大臣は、今回の任命決定にあたって、学術会議から提出された推薦名簿を見ていないと明言した。そうすると、今回の任命拒否は学術会議からの推薦リストに基づかない判断だったということになる。これは、日本学術会議法の規定に明らかに違反する行為だ」と話しました。

その上で、
「現状は、会員の任命を99人に止めるという総理大臣の職務懈怠(けたい)によって、違憲・違法の状態にある。菅総理大臣は職務懈怠をやめて、推薦に基づく6人の任命義務を履行し、この違憲・違法状態を速やかに解消しなければならない」と述べました。


立命館大大学院 松宮教授「独立性に対する菅首相の無理解露呈」

刑法が専門で立命館大学大学院の松宮孝明教授は記者会見で、

「官邸側は憲法151項が定める国民の『公務員の選定・罷免権』を根拠にして、今回の措置は合法だと説明している。総理大臣は国民を代表しているからどのような公務員であっても自由に選び、あるいは選ばないことができる、その根拠は、憲法15条だと宣言したということだ。『独裁者になろうとしているのか』と思うほど、恐ろしい話だ。

憲法151項は、究極的に公務員の地位が国民の主権に基づいていることを規定しているだけであって、学術会議の会員など特別な公務員については、任命、あるいは罷免するための特別なルールが定められている。内閣・行政などから独立して職務を行うことが憲法体制、立憲体制にとって必要だからだ。

今回の任命拒否は、独立性に対する菅総理大臣の無理解を露呈し、その背後にある危険性を明らかにした。これにブレーキをかけるべきは国会、専門家、そして国民の世論だと思う」と述べました。


京大大学院 芦名教授「核心は学術会議あり方問題視されたこと」

キリスト教学が専門で京都大学大学院の芦名定道教授は記者会見で、

「今回の問題の核心は私が任命されなかったというより、学術会議のあり方が問題視されたことだと思う。最大の要因は大学での軍事研究を推進したい政府に対し、明確に反対する声明を出したことではないか。科学技術のあり方に政府が介入し、コントロールしようという流れの中で起きた問題であり、法律的な問題はもちろん、なぜ、こうしたことが起きたのか、そして、どう対応していくかを考えていきたい」と述べました。


東京慈恵医大 小澤教授「任命拒否1日も早く撤回を」

憲法学が専門で東京慈恵会医科大学の小澤隆一教授は記者会見で、

科学が政治に従属し、戦争の遂行に動員された苦い教訓をふまえ、日本国憲法は信教や表現の自由に加えて、明治憲法にはなかった学問の自由を明確に保障することになった。それを受けて日本学術会議は設立され、政治権力に左右されない独立の活動によって、政府と社会に対して学術に基礎づけられた政策提言を行うことを職務としている。今回の任命拒否は、こうした学術会議の目的と職務を妨げるものとして1日も早く撤回されなければならない」と述べました。





東大大学院 加藤教授「決定背景説明できる文書あるか尋ねたい」

日本近代史が専門で、東京大学大学院の加藤陽子教授の文書の内容は次のとおりです。

今回の任命拒否を受けて感じたのは第一に、2011年施行の公文書管理法制定まで有識者として関係してきた人間である私からすれば、法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側に尋ねてみたいということです。

今回の任命拒否の背景を考える際に、留意すべき点があります。それは、拒否された6人全員が、学術会議第一部(人文・社会科学)の会員候補だったことです。日本の科学技術の生き残りをかけるため1995年に制定された重要な法律に科学技術基本法というものがありますが、この法は今年25年ぶりに抜本的に改正され、「科学技術・イノベーション基本法」となりました。改正前の法律では、「人文・社会科学」は、科学技術振興策の対象ではありませんでした。
つまり、法律から除外されていた分野だったのです。しかし、新法である科学技術・イノベーション基本法では、人文・社会科学に関係する科学技術を法の対象に含めることになりました。

世の中のSNS上では、「役に立たない学問分野の人間が切られた」との冷笑的な評価がありましたが、真の事態は全く逆で、人文・社会科学の領域が、新たに、科学技術政策の対象に入ったことを受けて、政府側が、改めて、この領域の人選に強い関心を抱く動機づけを得たことが事の核心にあると、私は歴史家として考えます。

新法の下では、内閣府の下に、「科学技術・イノベーション推進事務局」が司令塔として新設されるといいます。自然科学に加えて、人文・社会科学も、「資金を得る引換えに政府の政策的な介入」を受ける事態が生まれます。

日本の現在の状況は、科学力の低下、データ囲い込み競争の激化、気候変動を受け、「人文・社会科学の知も融合した総合知」を掲げざるをえない緊急事態にあり、ならば、その領域の学術会議会員に対して、政府側の意向に従順ではない人々を、予め切っておく、このような事態が進行したのだと思います。

科学技術」という日本語は、意外にも新しい言葉であり、19408月、総力戦のために科学技術を総動員した際に用いられ始めた言葉でした。

この度、政府は、「科学技術・イノベーション」という新しい言葉を創りましたが、国民からの付託がない、官僚による科学への統制と支配は、国民の幸福を増進する道ではありません。

私は学問の自律的な成長と発展こそが、日本の文化と科学の発展をもたらすと信じています。


東大 宇野教授「民主的社会の強み 批判に開かれ修正する能力」

また政治思想史と政治哲学が専門で、東京大学の宇野重規教授も文書で見解を寄せました。

内容は次のとおりです。

このたびの件について、私の思うところを述べさせていただきます。まず、日本学術会議によって会員に推薦していただいたことに感謝いたします。日本の学術を代表する方々に認めていただき、これ以上の名誉はありません。心より御礼申し上げます。

一方、この推薦にもかかわらず、内閣によって会員に任命されなかったことについては、特に申し上げることはありません。

私としては、これまでと同様、自らの学問的信念に基づいて研究活動を続けていくつもりです。

政治学者として、日々の政治の推移について、学問的立場から発言していくことに変わりはありません。

民主的社会を支える基盤は多様な言論活動です。

かつて自由主義思想家のジョン・スチュアート・ミルは、言論の自由が重要である理由を以下のように説明しています。

もし少数派の意見が正しいとすれば、それを抑圧すれば、社会は真理への道を自ら閉ざしたことになります。

仮に少数派の意見が間違っているとしても、批判がなければ多数派の意見は教条化し、硬直化してしまいます。


私は日本の民主主義の可能性を信じることを、自らの学問的信条としています。その信条は今回の件によっていささかも揺らぎません。

民主的社会の最大の強みは、批判に開かれ、つねに自らを修正していく能力にあります。その能力がこれからも鍛えられ、発展していくことを確信しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201023/k10012678021000.html

 





反知性・無教養のスガには、学問の自由の大切さを理解することは難しいでしょう。
首相=独裁者と勘違いしているのではないでしょうか。

会見の場に外国人特派員協会を選んだことで、6人のメッセージは国の内外に発信されることでしょう。
御用マスコミやコメンテーターは、デマを流して相変わらず任命拒否問題を学術会議のあり方にすり替えようと躍起です。


参考:

菅首相は「逃げられない」学術会議、任命拒否された6人が海外メディアに訴えたこと

https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/gakujutukaigi-kaiken

 

6人の発言およびメッセージの要旨は以下の通り。

小沢隆一氏(東京慈恵医大教授、憲法学)

・日本学術会議について定める日本学術会議法は戦前の研究者たちの戦争への動員への反省から生まれた

・日本学術会議は会員や連携会員が学術研究の成果を持ち寄って、独立の活動によって、政策提言を行うことをその職務としている。

・「今回の任命拒否を学術会議の目的と職務を妨げるものとして、1日でも早く撤回されないといけません」と任命拒否の撤回を要請。


岡田正則氏(早稲田大教授、行政法学)

憲法23条に違反する学術会員の独立性の破壊日本学術会議法7条と17条に違反する会員選定罷免権の行使日本学術会議法72項に反する任命手続きの不正ーーという3つの点で違憲 / 違法であると主張。

・上記3点の違憲 / 違法行為に基づいて任命拒否が行われたことについて、「違憲、違法状態を速やかに解消しなければなりません」と強調。


松宮孝明氏(立命館大教授、刑事法学)

・今回の任命拒否は210名の会員のうちその半数を内閣総理大臣が任命するとした日本学術会議法73項るの違反する行為。「違法であることは明らか」と主張。

・官邸は憲法151項にある国民の公務員選定罷免権に基づき任命拒否が行われたとしている。そのようなことが可能となるなら、内閣総理大臣は国民を代表しているのでこれからどのような公務員であっても選ぶ・選ばないと決定することができることになる。

・自民党の国会議員からは学術会議が中国と軍事研究を行っているという「デマ」が拡散された。

・任命の根拠となる推薦名簿105名のうちから6名の名前が黒く塗りつぶされている資料も見つかっている。これは「公文書破壊」であると指摘。


芦名定道氏(京都大教授、キリスト教学)

・今回の任命拒否について戸惑いを覚えた。何が問題だったかわかりにくい。

・総合的、俯瞰的に見るとそれぞれの会員を任命するか否かよりも、学術会議のあり方の問題になっている。

・最大の問題は軍事的研究をめぐる2017年の学術会議の声明ではないか。その声明が争点となっている。

・違法性など法の問題も重要だが、「なぜこうなったのかを考え、どうするべきかを考えていければ」とコメント。


宇野重規氏(東京大教授、政治学)

・任命拒否については特に申し上げることはない。「これまでと同様、自らの学問的信念に基づいて研究活動を続けていく」

・民主的社会を支える基盤は多様な言論活動。少数派意見を抑圧すれば、「社会は心理への道を自ら閉ざしたことになる」


加藤陽子氏(東京大教授、歴史学)

・法解釈の変更なしに行えないどこも決定をなぜ菅首相が行ったのか、意思決定の背景を説明できる決裁文書があるか、政府に尋ねてみたい。

・日本の現状は科学力の低下、データ囲い込み競争の激化、気候変動を受けて「人文・社会科学の知も融合した総合知」を掲げざるを得ない緊急事態。その領域の会員に対して、政府側の意向に従順でない人々をお予め切る事態が進行した。

・国民からの付託がない、官僚による科学への統制と支配は、「国民の幸福を増進する道ではない。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.26 00:00:09
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:学問の自由の闘士のそろい踏み(10/26)   クロンシュタット さん
自民党の、いつもの言説ではあるのですが、スガや取り巻きの言い訳がまだるっこしくて、イライラしてきます。
ここははっきりと、「お上に逆らう輩には、痛い目に遭わせてやる!」と言ってくれれば、おおいに助かるのですが。

アベ・スガと反知性・無教養の総理大臣が続きますが、その胴元の二階が、まさにあのような態度ですから。
理念のカケラもない政治屋が、羽振りを聞かせるのが、この国の政治レベルですからね。
一方、オバマのバイデン支援演説を聞いて、さすがだなと思いました。 (2020.10.26 05:14:03)

Re:学問の自由の闘士のそろい踏み(10/26)   ライラック7611 さん
杉田官房補佐官(?)が陰(又は実質的)の決定者と言われていますね。
たかだか、官僚の切れ者と言われている一人の人間の論理を完全に打ちのめす論客はいいないのだろうか?
特に野党に求めたい。

高橋官房副補佐官(?)は、違法と言うのならば裁判に訴えたならどうなのだ。敗訴するのに決まっていると豪語しているらしいですね。 (2020.10.26 09:16:09)

Re[1]:学問の自由の闘士のそろい踏み(10/26)   maki5417 さん
クロンシュタットさんへ

相当右の石破が、まともに見えるから不思議です。


「お上に逆らう輩には、痛い目に遭わせてやる!」と言ってくれれば

昨日は田原総一郎のクロスファイアーに出ていた片山さつきが、必死に否定していました。
99人の中には、政府に反対の意見の人もいるとのことですが、それならそれは誰で6人との違いを聞いてみたいものです。
(2020.10.26 17:34:04)

Re[1]:学問の自由の闘士のそろい踏み(10/26)   maki5417 さん
ライラック7611さんへ

杉田官房副長官は、公安出身の警察官僚ですね。
後半に、反対勢力の思想チェックを行い、行動確認を行っています。
元文科次官の前川さんもアベに批判的だと言う事で、私生活を監視され読売新聞にリークされ、でっち上げ記事を書かれましたね。
反対勢力に対する盗聴は広範囲行われていて、裁判沙汰にもなりました。
国会の場で、問いただしてほしいです。


高橋官房副補佐官(?)

高橋洋一のことでしょうか。
彼も温浴施設での窃盗事件を契機に、御用コメンテーターに成り下がりましたね。
それまでは、財務省がふりまく財政危機や増税にずいぶん否定的でした。
事件を不問にすることで、取引したのでしょう。
(2020.10.26 17:42:35)

Re[2]:学問の自由の闘士のそろい踏み(10/26)   ライラック7611 さん
maki5417さんへ
そうです。高橋洋一のことです。
少し軟弱な感じはしていましたが、時の政権を批判する官僚出身との印象がありました。
ご指摘のように180度変節したようですね。 (2020.10.27 09:39:15)

Re[3]:学問の自由の闘士のそろい踏み(10/26)   maki5417 さん
ライラック7611さんへ

確か消費税には反対でしたが、今や増税には反対することもないでしょう。
(2020.10.27 14:06:09)


© Rakuten Group, Inc.