4995376 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2024.03.16
XML
カテゴリ:コンサート
初恋の二コラ聴き比べ



天地 真理 初恋のニコラ - YouTube

​​

ミッシェル・ポルナレフと言えば1971年リリースのこの曲です。




最後に文太郎をもう一度

​​ラストワルツ / The last Waltz by les Reed & Barry Mason (youtube.com)
​​​










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.16 08:26:09
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:文太郎コンサート プラス(03/16)   ilovecb さん
こんばんは。


これはこれは、懐かしい曲のオンパレードですね。

当時の記憶が蘇り、タイムスリップした感じ・・・。

いい時代でした。







(2024.03.16 00:11:58)

Re:文太郎コンサート プラス(03/16)   クロンシュタット さん
ミッシェル・ポルナレフはベスト盤を持っていて、時々通して聞いています。もちろんアナログレコードですが。
自分ながら、呆れるほど何でもかんでも聞いてきたのではありますが。彼もほぼ80歳ですね。

「シェリー...」は最もヒットした曲ですが、彼の作品の中ではポップすぎます。
「忘れ時のグローリア」とか「愛の休日」とかの曲がお気に入りですが、それにしても、ものすごい邦題です。

天地真理は「子供に人気」のアイドルスターの始まりでしたね。それにしても歌唱力が..... (2024.03.16 04:13:17)

Re[1]:文太郎コンサート プラス(03/16)   maki5417 さん
ilovecbさんへ

他にもルノー・ベルレーやレイモンド・ラブロックの名前が浮かびました。
(2024.03.16 12:02:45)

Re[1]:文太郎コンサート プラス(03/16)   maki5417 さん
クロンシュタットさんへ

ポルナレフは「愛の休日」「悲しきマリー」「愛のコレクション」「愛の願い」「愛の伝説」「忘れじのグローリア」「悲しみのロマンス」「ノンノン人形」など多数のヒットを放ち、70年代前半の日本ではカーペンターズ、エルトン・ジョン、シカゴ、T・レックスらと並ぶか、彼らをしのぐ人気スターとなった。

「シェリー」を「シェリー酒」、または英語の女性名"Sherry"と勘違いしたという誤訳説がある。実際には、フランス語における「シェリー 」とは、英語の「ダーリン (darling)」に相当する『愛しい人』の意味であり、フランス語の原題を英語に訳すと「All, all for my darling」(全て、全てを私の愛しい人に)である。
この邦題を付けたのは、当時CBSソニーに中途入社した高久光雄で、"Tout, Tout"がキスの音に聞こえることに由来する[2]。
(ウィキ)


1970年代前半は、ミシェル・ルグラン、フランシス・レイとフレンチポップス全盛の時代でした。
79歳と存命なのは、薬物と無縁だったから? (2024.03.16 12:12:05)


© Rakuten Group, Inc.