カテゴリ:🔴 J 【日本】【考古・人類学】
現行憲法は米国が日本に押しつけたものだとの憲法史観が多数意見だが、この米国というのは具体的にはGHQということになる。
GHQとはどう言うものか?勉強してみよう。 ----------------引用------------------ 日本史小辞典 山川出版社 GHQ = 連合国軍最高司令官総司令部 1945年(昭和20年)10月、連合国軍最高司令官マッカーサーのもとに総司令部(GENERAL HEADQUAARTERS 略称GHQ)が設置された。 総司令部の中でとりわけ民政局・経済科学局は、占領改革に関する政策形成に強い指導力を発揮した。 他方、対日占領はドイツの場合と異なり、日本政府の存在と機能を認めた上で実施された。 その結果、総司令部の各部局は、日本政府との非公式協議を通して占領政策を形成する側面もあった。 --------------引用終わり---------------- ----------------引用------------------ GHQ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』 GHQとは、General Head Quarters の略で、意味は総司令部である。 日本では第二次世界大戦後に占領統治し、様々な改革を行った連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP; General Head Quarters, Supreme Commander for the Allied Powers)のことを指す。 日本のポツダム宣言受諾から1952年4月28日のサンフランシスコ平和条約発効の間置かれた。 最高司令官はダグラス・マッカーサー元帥。 後にマシュー・リッジウェイ中将。 連合軍とはいっても、ほとんどの職員はアメリカ軍人と民間人で構成されていた。 GHQ は軍事部門である参謀部と専門部局である幕僚部から組織された。 参謀部 第1部(G1 人事担当) 第2部(G2 情報担当) 第3部(G3 作戦担当) 第4部(G4 後方担当) ※特に諜報・保安・検閲を任務とする第2部が大きな発言権をもっていた。 幕僚部 民政局(GS 政治行政) 経済科学局(ESS 財閥解体など) 民間情報教育局(CIES 教育改革など) 天然資源局(NRS 農地改革など) ※特に民政局が「非軍事化・民主化」政策の主導権をもっていた。 GHQの統治は、日本の政治機構をそのまま利用し、日本政府に指示・命令する間接統治であった(いわゆる傀儡政権)。日本政府にとって、占領軍の命令は1945年9月20日の勅令「ポツダム宣言の受託に伴い発生する命令に関する件」(ポツダム勅令、新憲法施行後はポツダム政令)に基づき、絶対的・超法規的性格をもっていた。1946年2月には政策決定の最高機関として極東委員会が、4月には最高司令官の諮問機関として対日理事会が設置されたが、実質アメリカによる統治という性格はかわらなかった。 「敗戦国を戦勝国が完全に支配化に置き、統治を行うことは近代国家の時代に入ってからはなかったことである」、とマッカーサーは述懐している。 --------------引用終わり---------------- ----------------引用------------------ 年表 1945年 8月30日 マッカーサーが厚木飛行場に到着。 9月2日 戦艦ミズーリで降伏文書調印。GHQ司令第一号(陸海軍解体、軍需生産の全面停止等)が出る。 9月15日 東京・日比谷の第一生命相互ビルを接収。翌日からGHQ本部となる。 10月2日 連合国軍最高司令官総本部(GHQ/SCAP)設置。 10月15日 治安維持法の廃止。 11月6日 持株会社解体令。三井、三菱、住友、安田の四大財閥を解体するという政府案をGHQが承認。 12月9日 農地改革を指示。 1946年 1月4日 軍人・戦犯・軍国主義者・政治家などの公職追放を指示。 1950年 6月25日 朝鮮戦争勃発。米軍が韓国を支援するため出動する。 7月8日 マッカーサー、吉田首相に警察力強化を求める書簡を送る。 8月10日 総理府の機関として、警察予備隊が置かれる。 1951年 4月11日 マッカーサー解任。後任にマシュー・リッジウェイ。 1952年 4月28日 サンフランシスコ講和条約が発効、GHQの支配が終わる。 --------------引用終わり---------------- ----------------引用------------------ マシュー・バンカー・リッジウェイ Ridgway,Matthew Bunker 1895(明治28)年3月3日生 1993(平成5)年7月26日没 ヴァージニア州フォート・モンロー出身 アメリカ陸軍軍人 大将 1917(大正6)年 ウェスト・ポイント陸軍士官学校卒 第1次世界大戦中は士官学校教官 戦後、中国、ニカラグア、フィリピンで勤務 第2次世界大戦開戦時、War plans division (War Department)勤務 1942(昭和17)年 第82師団長 第82師団を歩兵師団から空挺師団に改編 1944(昭和19)年6月6日 ノルマンディー上陸作戦 コタンタン半島にパラシュート降下 第8軍司令官 1950(昭和25)年~1953(昭和28)年 朝鮮戦争第8軍司令官 1951(昭和26)年4月~1952(昭和27)年4月 連合国軍最高司令官(ダグラス・マッカーサーの後任) 1952(昭和27)年 在欧連合国軍司令官 1953(昭和28)年 陸軍参謀総長 1955(昭和30)年 退役 1956(昭和31)年 自叙伝「Soldier」を出版 1993(平成5)年7月26日 ペンシルバニア州フォックス・チャペルで死去 --------------引用終わり---------------- そうか。 リッジウェイは昭和26年(1951年)に、マッカーサーの後任としてGHQ最高司令官として日本に着任したんだ。 私はこのリッジウェイ中将が(着任当時は中将のはず)着任した時、お披露目のためか?儀仗兵閲兵のように全国を行進した。 私の小学校の前の産業道路も通過した。 私たちは全員その道路の両側に立たされて、両手の日の丸を振ってリッジウェイさんご夫妻がオープンカーで行進するのを「大歓迎」させられた。 奥さんは美人だった。 リッジウェイさんもニコニコして感じはよかった。 (そういう問題ではないんだけれど) 何が言いたいかというと、昭和26年(1951年)という年になっても、小学生でも日の丸を振ってGHQ最高司令官様を「お代官様」のように敬わなければならないほど、GHQは偉くて、日本人は「ハハー!」と、平伏していたと言うことなんだ。 参考までに : 日本の太平洋戦争の敗戦は昭和20年(1945年)。 「平和」憲法が成立したのは敗戦の翌年の昭和21年(1946年)。 マッカーサーが解任され、リッジウェイが着任したのがこの昭和26年(1951年)。 こんな状況ですから、平和憲法は日本国民が自ら願って作り上げたものだなんて事、あり得ないでしょう。 ーーーー ◇ ーーーー 私が作った憲法中心の年表をお見せしよう。 主要年表 1945年=昭和20年 ---------------- 7. 26 米英中が「ポツダム宣言」を発表。 8. 14 政府がポツダム宣言受諾 8. 15 終戦の詔書を放送(玉音放送)。 8. 30 連合国最高司令官のマッカーサーが厚木に到着。 9. 2 東京湾の米戦艦ミズーリ上で重光葵らが降伏文書に調印。 10. 4 GHQが「自由の指令」を発令。連合国軍総司令部(GHQ)のマッカーサが近衛文麿首相に憲法改正を示唆。 10. 9 東久邇宮稔彦内閣に代わり、幣原喜重郎内閣が成立。 10. 11 マッカーサーが幤原首相に憲法改正を示唆 10. 11 マッカーサーが幣原首相に「憲法の自由主義化」を示唆。 10. 25 憲法問題調査委員会(松本委員会)が設置される。 11. 22 近衛が「帝国憲法改正要綱」を天皇に奉答。 12. 26 憲法研究会が「憲法草案要綱」を発表。 1946年=昭和21年 ---------------- 1. 1 昭和天皇が「人間宣言」を行う。 2. 1 毎日新聞が「松本委員会試案」をスクープ。 2. 3 マッカーサーが3原則を提示、民政局にGHQ草案の作成を指示。 2. 8 日本政府がGHQに松本委員会案「憲法改正要綱」を提出。 2. 13 GHQは要綱を拒否、日本側に象徴天皇などを含むGHQ草案を手渡す。 3. 4 松本委員長がGHQ案を基礎にした法案をGHQに提出 3. 6 日本政府、GHQとの協議に基づいた改正要綱を発表。 4. 17 日本政府がひらがな口語体の「憲法改正草案」を発表。 5. 22 第1次吉田茂内閣が成立。 6. 20 第90回帝国議会に改正案を提出。 憲法改正論議始まる 10. 6 貴族院で修正可決 10. 7 衆院で可決 10. 29 枢密院で可決 11. 3 日本国憲法公布 12. 1 「憲法普及会」が組織される。 1947年=昭和22年 ---------------- 5. 3 日本国憲法施行 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[🔴 J 【日本】【考古・人類学】] カテゴリの最新記事
|
|