1479948 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(102)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(47)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(49)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(102)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(48)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(21)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(23)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(22)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(35)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(41)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.09.11
XML
​​​​​​​木田元​​ 「闇屋になりそこねた哲学者」(ちくま学芸文庫)

 それぞれの時代には、それぞれの青春があります。十七歳、十八歳という年齢は、自分自身がオリジナルでありたいということを強く意識する一方で、時代の色に染まることを余儀なくされる年齢でもあるように思います。現代の高校生や大学生の人たちも、否応なく「現代」という時代の波打ち際で翻弄される経験をしているのかもしれません。
 今回は1928年生まれ​で、​2014年​の夏に亡くなった哲学者木田元の自伝風おしゃべり「闇屋になりそこねた哲学者」(ちくま学芸文庫)の案内です。この人が研究していたハイデガーメルロ・ポンティといった現代哲学には、それなりに興味を持ち続けてきましたが、分かっているとはとても言えません。
 しかし、たとえば現象学メルロ・ポンティをちょっとかじってみようと本屋や図書館の棚を覗いてみると、この人の翻訳のお世話にならないで読むことは不可能だと思います。
​ 長く​中央大学​で教えていた人ですが、大学教授を辞めてからの著書にはsimakumaくんにも読めるものが、たくさんあります。哲学的に咀嚼したうえで、自らの体験や研究を学問の素人向きに書いた本が結構出ているのです。​
 文庫になっているこの本もそういう一冊です。この本はインタビュー形式の自伝で、まあ、文体が「おしゃべり」だから読みやすいですね。かなり暴走して言いたい放題のような所もあるのですが、実はそういうところに、この哲学者の人柄が感じられて、面白いと、ぼくは思います。​​​​​​​​
​​ ところで、この本の眼目の一つは、1928年生まれの青春の回想という所にあると思います。ぼくにとっては、なくなって久しい母や、叔母と同じ年です。彼は1945十八歳だったんですね。子どもの頃は満州で育ち、その年には江田島にあった海軍兵学校の生徒だったそうです。
 ある日突然の敗戦。入学したばかりの学校は廃校。シベリアに連行された父は消息不明。満州から逃げ帰った母は生死の境をさまよっている。学校も仕事も金もない。時代の岸辺に打ち寄せられた流木のような有様の十八歳。あなたなら、誰かが拾ってくれるのを永遠に待ち続けるでしょうか。

 彼は農業専門学校に通い、生き延びるために闇屋を始めるんです。やがて、やくざな世界から哲学へと転回していく二十代の軌跡が、縦横無尽といった風情で語られています。そこまでが、この自伝の前半の山場です。​​​
​ ​​たとえば、広島への原爆投下を目撃した様子を50年後の老哲学者はこんなふうに回想しています。​​

 ヒロシマに原爆が投下されるのも江田島から見ました。僕は満州育ちです。満州には海がありません。大連、旅順までこないと海を見ることは出来ません。今みたいにどこの小学校にもプールがあるという時代ではありません。中学校にはありましたが、戦争が始まって伝染病などの関係でほとんど使えませんでした。だから、僕は泳げません。
 ところが、入学願書には、どれくらい泳げるかを書かされます。全然ダメだと書いたら落とされると思ったので。二千メートルと書いてしまいました。泳げといわれたら困るなと思っていたら、幸か不幸か、その年は瀬戸内海で伝染病は発生していて、水泳の練習はなかなか始まらなかったのです。
 八月になってようやく水泳の練習を始めるというので、その朝カッターに乗って島の反対側に行きました。そちらがヒロシマの側です。服を脱いでふんどし一丁になって「さあ、海に入るぞ」と身構えた時、ピカッと光ってあたり一面暗い紫色になりました。そうして二十秒くらいたったときでしょうか、すさまじい爆風がきて、吹き飛ばされそうになりました。
 上級生が「広島の火薬庫が爆発したんだ」といっていましたが、ただならない気配なので、とうとう海に入らないまま、また服を着て学校に帰りました。
 あるとき、僕が委員を務めていた朝日新聞の書評委員会に「原爆は本当に八時十五分に落ちたのか」という本が出ました。それによると七時半という説もあるし、九時何分かいう説もあるそうですと朝日の記者が紹介したので、そんなことはないよ、俺見てたものといったら、皆ビックリしていましたが、確かに原爆を目撃したには違いありません。あんな悲惨なことになっているとは思いもしませんでしたが。​

​​​ ​​​​​​​江田島の海軍兵学校もただの学校として回想されていて、まあ、語り方がのんびりしています。原爆がどんな時代の始まりを意味していたのか、教えられることも気づくこともない少年。時代から放り出された十八才が、哲学が面白いと思うようになる敗戦直後の生活は、悲惨極まりない青春であるにもかかわらず、ユーモラスで痛快なんです。
 小説家、​北杜夫​「どくとるマンボウ青春記」(中公文庫)という傑作があります。戦争直後、​旧制松本高校​から、​東北大学医学部​へ進んだ頃の思い出の記ですね。高校生の、頃夢中になって読んだ本なのですが、その作品と時代も重なっていて、雰囲気が似ています。
 そういえば​北杜夫​​木田元​も、それぞれ医学部と文学部哲学科で勉強の内容は違うのですが、出た大学は同じ​東北大学​でした。この学校には、なにか独特なものがあったのかもしれませんね。(S)​​​​
​追記2022・05・06
 どうして、そこにたどり着いているのかということについての、いろいろ、紆余曲折を説明するのは端折りますが、2022年5月​木田元​ハイデガーメルロ・ポンティにたどり着いています。
​​​「メルロ・ポンティの思想」(岩波書店)​​「​ハイデガー『存在と時間』の構築」(岩波現代文庫)​です。久しぶりに、毎日、少しづつ、辛抱して本を読んでいます。亡くなって、10年近い年月が経ちますが、ようやく​木田元​という哲学者と会って、その言葉を聴いている、ちょっと、ワクワクの日々です。

「この年になって、現象学の哲学史の講義を聴いてどうしようというのか。」

​ まあ、そういう自問がないわけではないのですが、偶然「オモシロイ!」と出会ってしまった幸運に身を任せてどこまで行けるかという気分です。できれば、この案内で「面白実況中継」するところまでは、何とかたどり着きたいのですが、さて、続くでしょうか?
 自宅の前にある小学校のグランドから子供たちの声が響いてきます。急な人出のニュースに、ちょっとビビった2022年の連休も、もう終わりなのですね。なにはともあれ、コロナが本当に収まればいいですね。じゃあ、乞う、ご期待!ということで(笑)、バイバイ。​​
​​

追記2023・05・05
​​ 上の投稿をしてから1年経ちました。個人的な木田元ブームは、実は、まだ続いていますが、何の結論も出ていません。わかったという、おぼろげな輪郭もないままです。それでも続いているのは、なんとなくの面白さが漂っていることはわかるような気がするからでしょうね。
​ まあ、根気よく続けます。今年中には、何か感想が云えるようにはなるでしょうね(笑)​


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村









ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.05 22:03:04
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「社会・歴史・哲学・思想」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.