8356233 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

投資逍遥

投資逍遥

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005/12/18
XML
テーマ:お勧めの本(7271)
カテゴリ:読書
この本は1991年11月に発行されました。
著者は1920年岡山県生まれなので、この本を書かれた時は、71歳位でした。

まず、尋常小学校は何かということを箇条書きします。

明治~昭和戦前期の小学校の名称。
明治19年の小学校令で尋常小学校・高等小学校が設置される。
この時の尋常小学校の修業年数は4年間で、その後何回かの変遷を経て、明治40年に6年間に延長。
ほぼ現在の小学校と同じ修業年数となり現在に至る。
昭和16年の国民学校令により、国民学校が設置され、「尋常小学校」の名称は消滅した。

以下は【この本からの引用】【征野の感想】を書きます。


【この本からの引用】

二宮金次郎は、国や学校が理想とした少年像だった。
全国の小学校にこの像が建ったのが、昭和の初期であったことを考えると、こういう少年を育てることが、教育の理想であったのだと理解できる。

【征野の感想】

二宮金次郎の銅像は、現在の小学校では見かけないと思います。
その理由の一つは、銅を戦争に使うために、供出されてしまったらしい。
この本を読み、そのことを新たに知った。


【この本からの引用】

天皇陛下と皇后陛下の御真影を奉安する建物を、奉安殿と呼んでいた。

【征野の感想】

現在では想像できないが、著者の小学校時代は、朝夕の登下校の度に、奉安殿の前では一旦停止して最敬礼をして通り過ぎたという。

しかし、著者の小学校時代というのは、学校に着いて教室に入るまでに、随分と頭を下げることが多かったことがわかる。
書き出してみると、まず校門で一礼、ちょっと進んで歴代校長に一礼、二宮尊徳少年像に一礼、郷土の戦没軍人の武功を称えた忠魂碑に敬礼、奉安殿に最敬礼をしていたとのこと。

非常に想像が難しい。


【この本からの引用】

『少年倶楽部』は、毎月の発行が待ち遠しかった。
ちょうど『のらくろ』が登場した頃で、二等卒の新兵時代から胸を躍らせて見たものである。

【征野の感想】

11月19日の日記にも『少年倶楽部』のことを書きましたが、著者も『少年倶楽部』を楽しみにしていたことがわかります。
値段は50銭だったとのことですが、当時の50銭は、まんじゅうが60個も買えたとのことで、今のお金だったら5000円位になるとのこと。
結構な金額で、誰でもが簡単に買えるものではなかったらしい。
著者の場合は、1冊の『少年倶楽部』を回し読みしていたようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/12/18 06:02:09 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Calendar

Headline News

Profile

征野三朗

征野三朗

Freepage List

Favorite Blog

2021~24PF概況421位… New! みきまるファンドさん

千住神社・千住富士… New! yokohamatarou2001さん

☆櫻坂46♪新曲『自業… New! ruzeru125さん

良い子、悪い子? New! slowlysheepさん

週休2日は休みがすぐ… New! コウちゃん9825さん

構力入門25 平行な… New! ミカオ建築館さん

現状これも入手可能… New! Home Madeさん

法と道徳 New! karagura56さん

ハーバード大学研究…… New! walkman2007さん

dow 39127.8 +15.64… New! どらりん0206さん

Comments

征野三朗@ Re[1]:12636アクセス/日 (新記録)(06/25) mkd5569さんへ おはようございます。 記…
mkd5569@ Re:12636アクセス/日 (新記録)(06/25) おはようございます。 10000アクセス超お…
mkd5569@ Re:征野ファンドの運用状況---対TOPIX、今週はまあまあ(06/22) こんにちは いつもありがとうございます。…

Keyword Search

▼キーワード検索

Category


© Rakuten Group, Inc.