1466165 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(105)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(110)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(46)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(48)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(23)

読書案内「現代の作家」

(101)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(83)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(46)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(20)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(26)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(29)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(21)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(27)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(31)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(5)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(40)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.12.26
XML
​古井由吉「ゆらぐ玉の緒」(新潮社)より「後の花」
 眠りの浅瀬にかかるたびに、まだ夜道を歩いていた。それをまた端から眺めている。
 昔深い縁のあった人らしい影がやってくる。背を丸め、うつむきこみ、小刻みに足を送って近づき、息をひそめて見まもる目の前へ通りかかると、はるか行く手へ顔を上げて、何を見たのか、ほんのりと若返った笑みを浮かべてうなずき、それきり背も若やいで、しなやかな足で遠ざかり、また微笑むように背が照ったかと思うと掻き消された。
 その時になり、人の行くのを目で追っていたその背後から、もうひとり、こちらを見ていた者のある気がしてふりむけば、木の下に人影が立つかと見えて、そのあたりだけが花でも散るように白んで、夜が明けかかり、何もかも知っていたなと目を瞠ったが、姿は現われなかった。​
​​ ​​​古井由吉の短編集「ゆらぐ玉の緒」(新潮社)の中の、最初の作品「後の花」の末尾です。ここまで、読み進めてきて作家の脳裏に現れた、いや、現れなかった人影を思い浮かべながら、作中に語られていた和歌のくだりに意識は戻ってゆきます。​​​​
  ​見ぬ世まで 思ひのこさぬ 眺めより 昔にかすむ 春のあけぼの​​​

 今年の花も終わりを迎えた、四月の末に藤原良経の風雅集で目にとめた、この歌が、一月ほどたった五月の夜更けに思い出される。
 それがいまさら、息とともに吐かれるようにあがってきてもどうにもならない。見ぬ世まで思い残さぬ眺めとは、後世のことは思い及ばぬところなので、今生の涯までもというぐらいにとるとしても、そんなはるばるした眺めは、今の世に生きる人間にはとうてい恵まれるものではない。末期に近く見れば、もう思い残すこともないとは、自身を慰めるために、あるいは残される者たちの心をいくらかでもやすくするためにも、口にするかもしれない。心底から出たの出ないの、そんな分別を超えて、死に行く者たちに共通の言葉の一つとも考えられる。しかしこの歌は末期の、切り詰まった境にはない。かりに死に至る病のひそむ観であり、世の無常をその一身に受けとめてていたとしても、歌のかぎり、のびやか自足のうちにあり、恍惚に包まれている。
 しかも、見ぬ世まで思い残さぬ眺めが、そこからというよりもほとんど同時に、そのままに昔に霞む。その昔も後の世にひとしくはるか彼方へ、過去の記憶も通り越して、さらに前の世まで及ぶ。昔に霞むとは、ほのぼのと明けてくるように、今生では見えぬ前世までが見えかかるということか。思い澄ました諦念の前句を、後句が恍惚へ、蘇生の恍惚へ、花咲かせた。後の世まで渡る諦念と、前の世まで渡る恍惚とが、永遠の今を束の間現前させた。​

​ 和歌をめぐる、この一節は、三月から、四月へと移り変わる季節の日常の、夢、うつつの中で、浮かび上がる焼け野原になった町の記憶がたどられた、つい、そのあとの出来事です。
​​ 小説末尾の記述は、外出先から電車に乗り、下車駅を気にかけながらも、おもわずのうたたねから覚めて、駅からの夜道を歩いて、どんどん遠ざかるように見える自宅へ、なんとか帰宅し、寝付けないまま、想念に浸ったのか、寝付いた夜明け方の夢の中でのことなのか。
 「何もかも知っていたな」​と、作中の​「わたし」​が目を瞠るその先に見えたはずの、こちらを見ていた「人影」。読んでいる「わたし」の中に、時間が重なりあい、わだかまって、不思議な永遠が浮かび上がってきます。​
 すでに語られていた和歌のイメージが、描写の底に、確かに流れていて、正体不明の感覚が立ち上ってくるのです。
 ゆっくり、ゆっくり読むことだけを要求しています。そうでないと、この正体不明の気配を読み落とすことになりそうです。たどり着く先は、「至福の不安」とでもいえばいいのでしょうか。
 ​これが、今の「古井由吉の世界」です。

​​​​​​追記2020・10・21
​ 古井由吉が、この次の年の「春の終わり」を迎えられなかったことを思っています。「言葉」で錯綜する意識のほつれを、執拗に解きほぐしていく「文章」が、新しく書き加えられことはもうありません。​
 なくなって、半年がたちますが、喪失感は深まるばかりです。
追記2022・03・25

 友人から「古井由吉のどの作品がお好きですか​。」と尋ねられて、そういえば案内を書いたことがあったと探し出した記事です。なにを書いているのかわかりませんね。感想を書くとそうなる古井由吉が、ぼくは今でも好きです。
​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​​ボタン押してね!​​
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村






ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.08 10:35:11
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.