1465862 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(105)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(110)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(46)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(48)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(23)

読書案内「現代の作家」

(101)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(83)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(46)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(20)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(26)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(29)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(21)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(27)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(31)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(5)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(40)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.01.11
XML
​​​​「ナショナリズムの克服」(集英社新書)

 ほぼ十年前に高校生相手に書いた「案内」です。今年は東京でオリンピックだそうで、案外ピッタリかなと思って復刻します。
  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  
 北京でオリンピックをやっていて、テレビがやたらオリンピック化していて、ウザイ。海外旅行どころか国内旅行もほとんど出かけない僕が、唯一行ったことがある外国の首都が北京だから、ぼくは中国びいき。
 天安門広場というものを実感したくて行ったのだが、ぼくの予想をはるかに超えたところだった。日本なんて要するに海の彼方の弱小国だと中国歴代の王朝の人々は考えたに違いないな、と、その時、実感した。農薬混入餃子とか、開会式の口パクとか、いろいろ批判されているが、そんなに言わなくても良いじゃないか、そんな感じで見たり聞いたりしいる。
 歴史的に見れば1964年の東京オリンピックのときの日本だって、その当時の技術や常識として、かなりなことをしていたんじゃないだろうか?
 
『公害』とか『人権』とかが、こっち側の常識となったつもりで向こう側を指差していろいろいっているけれど、日本の農薬の使用の現状だって、果たして胸を張ってよその国のことをいえるような様子なんだろうか。TV放送の場面から垣間見えてくる人権無視や見かけだけを追い求めている実情だって、決して世界に誇れるような様子ではないだろう。番組制作の現場では口パクなんて、きっと常識化しているに違いない。テレビのニュース・キャスターと呼ばれている芸能人。彼らには、もう、ニュースを冷静に客観的に伝えるという報道のイメージはない。主観的感情の垂れ流しをやっているに過ぎないように見えるからそう呼ぶのだが、彼らの口調には、日本は大丈夫で中国はアブナイと先験的に考えているのではないかと疑いたくなるところがある。その上、それを口に出して言っても平気だとでもいう程度の感覚しかないので、とても国際的とは言えないだろう。特にアジアの国々に対して、根拠のない上から目線が氾濫しているのではないだろうか。

 今回案内する「ナショナリズムの克服」(集英社新書​)​という本の中にこんな会話がある。

森巣博
 ルース・ベネディクトの『菊と刀』や、和辻哲郎の『風土-人間学的考察』を皮切りに、暇にあかせて読みまくった膨大な日本人論のどれに対しても、違和感を覚えるばかりでした。第一、どの著作も、論の骨格であるはずの肝心な『日本』および『日本人』の定義を非常にあいまいな形で処理しているんです。

姜尚中
 共通しているのは『日本・日本人はどこか特別なんだ』という漠然とした自意識です。​
​ ぼくみたいに、あっちのほうがすごいなあ、と手放しで感心する必要もないけれど、よその国と比べて、自分の国は特別で、人間的で、安全で、正しく美しいなんてふうには考えないほうがいいのは当然なんじゃないだろうか。大げさな抑揚で語るテレビキャスターを見てると、世界の果ての井戸の中の蛙の主張を聞いているようで、うんざりしてしまうのだ。
​​​​​​​ ちなみに森巣博「無境界家族」(集英社文庫)という快著がおもしろい、自称国際的博打打ちで小説家。発言中にある「菊と刀」(講談社学術文庫)「風土」(岩波文庫)は日本論の古典的名著。
 姜尚中はいわずと知れた硬派の東大教授。最近では「悩む力」(集英社新書)、「在日」(集英社文庫)とヒットを連発している政治学者。(「菊と刀」は光文社古典新訳文庫で新訳が出た。どっちでもいいと思うが、乞う!ご一読。)
​​​​​​ ​
​テレビ放送も、日本選手が勝てそうな競技を放送するのだけれど、メダル、メダルとうるさい。オリンピックは参加することに意義があると子供の頃に教えられたように思うが、どうもそういうわけではなさそうだ。フェンシングなんて予想もしなかったのだろう、騒ぎ方が不自然で気持ちがよくない。なんて、ぶつくさ小言幸兵衛になっていると、陸上競技400メートルリレーで日本チームが銅メダルを取ってしまった。はははは。
 100メートルの朝原選手がついにオリンピックでメダリストになったのだ。実は彼の高校時代に教室で教えたことがある。走り幅跳びでインターハイに優勝して以来、20年近く走り続けて、おそらく最後のゴールがオリンピック銅メダル。おめでとう!(S)2008/09/09

  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

​ 別に予言するわけではありません。ラグビーのワールドカップでのはしゃぎ方を観ていても予想できると思います。金にまみれたスポーツの祭典の報道は、ドを外れるに違いありません。ぼくは東京にもテレビにも近づくつもりはありませんが、何十万もする観客席チケットにはしゃぐ世相にはついていけません。もう始まっているフシもありますが、「ニッポン」を連呼する前に、一度立ち止まってみるのも悪くないのではないでしょうか。

追記2020・08・23
 この記事をブログに載せた時点で「東京オリンピック」は開催される予定でしたが、新コロちゃん騒ぎで、一応、延期ということで、2020年の夏は終わろうとしています。
 この間の関係者(?)の言動は、オリンピックという行事が「金」にまみれていること、安易なナショナリズムを蔓延させる装置であること、便乗政治家のイメージのためにあることを、文字通り「赤裸々」に露出させてきましたが、果たして、来年、おさまらない新コロちゃんの東京の、予想される酷暑の中で開催するのでしょうか。
 

 
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!






ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.17 23:01:22
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「社会・歴史・哲学・思想」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.