1465699 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(105)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(110)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(46)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(48)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(23)

読書案内「現代の作家」

(101)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(83)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(46)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(20)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(26)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(29)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(21)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(27)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(31)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(5)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(40)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.05.23
XML
​​​ ​ブレディ・みかこ「子どもたちの階級闘争」(みすず書房)​​​​​


​ 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」(新潮社​)を読んで、この人は信用してよさそうだと思いました。イギリスで移民として暮らしながら、子供を育てている日常を書いている「立ち位置」というのでしょうか、事象を見ているポジションの取り方と、反応の感覚の鋭さに感心しました。
​ そんなことを、ぼんやり考えていた時のことです。
 「久しぶりにせいせいしたわよ、これ。」
​ チッチキ夫人が台所のテーブルに置いたのがこの本でした。
 ブレイディみかこ「子どもたちの階級闘争」(みすず書房)です。​
 ブレイディみかこさん2008年から2016年にわたって、イギリス「底辺託児所」・「緊縮託児所」でボランティア保育士として働いていた時に自らの経験を綴り、ブログに載せていた記録のようです。​​

 全体は二部に構成されていて、第一部「緊縮託児所時代」と題されていて、20153月から、2016年の秋までの記録です。保守党政権下で「緊縮託児所」と彼女が呼んでいる施設が閉鎖されるまでを描いています。
 第二部「底辺託児所時代」です。「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」にも少しだけですが、話題として出て来ていますが、無職者・低所得者支援センターにあった「底辺託児所」に初めて通い始めた2008年から2010年までの記録です。

​ 特に第二部は、当時、すでに40歳を過ぎていたアジア系の移民であった著者が、まだ幼児だった息子を連れて、ボランティアに通いながら​アニー​という「師」と出会い、資格を取って保育士になるという、新たな決意と行動を促したに違いない、印象的な人との出会いが描かれています。​
 ​この本は、第一部では、目の前の「社会」における著者の実践を語り、その後、第二部で「かつて」の経験を語るという構成になっています。
 この構成には、第一部に現れる、一見、過激に見える著者自身の現在の姿に対する読者のためらいや驚きを第二部を読むことで、自然な納得に変えていく意図があるように思いました。
​ 例えば、ぼくは見過ごしてしまっているのですが、自己責任を謳う新自由主義の嵐は貧しい「子供たち」に対して、より一層苛酷に襲いかかりつつあり、ブレイディみかこの怒りは正当で、かつ無尽蔵だという納得です。​​
​ もう、巷では評判の人ですね。これ以上、あれこれ書くのはやめます。第二部にある、あるボランティアの女性​ロザリオ​との出会いのシーンを略述して掲載します。一度読んでみてください。​
​ ​ブレイディみかこの、状況に対する揺るがぬ怒りを支えている出会いの一つがここに記されているとぼくは思います。​​​​​​

​​ 設立当初から当該センターに出入りしている洗濯場のおばはんの話によれば、ロザリーの母親はヘロイン中毒だったそうで、父親DVで刑務所から出たり入ったりし、実質的にはロザリーの面倒を見ていた年老いた祖母が、託児所に幼い孫を預けに来たという。
​「でもそのおばあちゃんがまた、盗品を売りさばいて金儲けしてたストリート。ギャングの影の元締めで、警察がしょっちゅう家に出入りしていたから、ソーシャルワーカーがあの子を撮り上げに来たことがあった。ロザリーは泣きながら託児所に逃げてきたんだよ。自分はどこにも行きたくないって言ってね。だから母親が完全にクリーンになって病院から出てくるまで、アニーがあの子を引き取って面倒見たんだ。昔はね、そういうことを許す、上のあるソーシャルワーカーもいたんだよ。」​ ​​
​​​「綺麗な子だからね、早くからマセちゃって、あの子も手が付けられななかった。普通はね、そこでガキ生んで、上の学校なんか行かないで生活保護もらうようになって、ここの託児所にガキを預けるようになるのがこの辺の女の常なんだけど、その子の場合は全然違う形で帰ってきた。ここの出世頭だよ。」​
​「アニーセーラージョーや、底辺託児所で働く人たちがみんなであの子と母親を支えてきた。今時の世の中にはなくなってしまった、コミュニティ・スピリットがあるんだよ、ここには。」​​
  ある日、底辺託児所で他の子の首にかみついた野獣児アリスのところへ、ロザリーが走って行くのを見た。
アリス、やめなさい」
 そういいながら、かみつかれた子を抱きしめようと手を差し伸べたロザリーに、びくっとしてアリスが身を縮める。
 底辺託児所ではよく見られる、被虐待児の特徴である。大人にたたかれ慣れている子供たちは、大人が自分の近くで手を動かすと反射的にびくっと身を縮める
アリス、そうやって怖がるのもやめなさい」
 ロザリーは泣いている子を抱き寄せながら、ぴしゃりとアリスに言った。
「そうやってびくびくすると、それが気に障ってもっとあなたを叩きたくなる人たちがいるから。叩かれたくなかったら、堂々としてなさい。とても難しいことだけど。ずっとそう思って、そうできるようにしていると、そのうちできるようになる。」
 ロザリー。とは、英語でロザリオのことだ。
 同じ祈祷の言葉を幾度も幾度も反復するロザリオ。
 同じ腐った現実を幾度も幾度も反復する底辺社会。
 しかしアンダークラスの腐りきった日常の反復の中にも祈りはある。
 とても難しいことだけど、ずっとそう思って、そうできるようにしていると、そのうちできるようになる。
​ ロザリーはきっとその祈りを全うするためにここに戻ってきたのである。(「ロザリオ」2009710)​
​ 資格取得の勉強をしながら​働いていた託児所の洗濯場で、洗濯女であるおばさんから、ボランティアとして自分が育った施設に帰ってきて、すでに有能な保育士として活動する大学生​ロザリー​の子供時代の話を聞き、その後、託児所一の暴れん坊少女​アリス​の暴力沙汰を彼女が叱るシーンに遭遇した著者の経験を描いたシーンです。​
​​ こうして読んでみると、本書が「子どもたちの階級闘争」と名付けられなければならない理由が見えてくると思われませんか。​​​

​追記2020・05・23​

ブレイディみかこ「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」(新潮社)の感想はここをクリックしてみてください。


PVアクセスランキング にほんブログ村
​​にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.05.08 10:59:05
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「社会・歴史・哲学・思想」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.