1467837 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(105)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(46)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(48)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(23)

読書案内「現代の作家」

(102)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(46)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(20)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(25)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(30)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(21)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(27)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(31)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(40)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.03.06
XML
北川扶生子「結核がつくる物語」(岩波書店) コロナの日々が始まって3年が過ぎました。この間、一応、人並み(?)にコロナ体験も済ませました。症状が思いのほか軽かったためもあって、家族や知人の親切を思い返す貴重な体験だったりしました。ほかには、外出にはマスクをするとか、帰宅すると手を洗うということが習慣化しましたがそんなもんだという気分になりつつあります。
 もう一つは、日ごろ、なんとなくですが、関心を持って、まあその都度、図書館とかに出かけることになる項目に「感染症」とか「病気」とかが加わりました。
 あれこれ読みましたが、福嶋亮大という文芸批評家の「感染症としての文学と哲学」(光文社新書)が、なかなか総覧的で便利だと思いました。そのうち案内しようと思っていますが、今日の案内はその本ではありません。
​​​​​​​ 今回の「読書案内」北川扶生子という近代文学の研究者の方のお書きになった「結核がつくる物語」(岩波書店)です。
 本書は、まあ、いつものように大雑把に言えばですが、「結核」「死に至る病」としてクローズ・アップされた1890年代(明治30年代)から、BCGの接種が一般的になった1950年代(昭和30年代)までの、結核をめぐる「言表の歴史」の批判的考察でした。言表というのは、まあ、言葉で表現されたくらいの意味です。文学も含みますが、新聞とか雑誌の記事として残されているものですね。​​​​​​​

​ 結核にかかわる文学表現といえば、すぐに思い浮かぶのが梶井基次郎、石川啄木、正岡子規の三人が、教科書三羽烏渡というわけで、著者が近代文学の研究者ということもあって、そのあたりが概観されるのだと思って読みはじめましたが違いました。​
 とりあえず、目次はこんな感じです。
 目次
序章 患者って誰のこと?
第1章 病気になるのは誰のせい?―国家と結核
第2章 空気が変わるとき―文化と結核
第3章 患者は特別なひと?―文学と結核
第4章 病むわたしの日常を綴る―書くことと結核
第5章 確かな情報はどこに?―患者とメディア
第6章 「病いはわたしを鍛える」―患者と修養
第7章 発信する、つながる、笑う―患者交流欄のしくみとはたらき
終章 わたしたちのからだは誰のものか
​ 確かに​第3章 患者は特別なひと?―文学と結核には」​では徳富蘆花「不如帰」に始まる近代結核文学が話題にはなっているのですが、この論考の狙いは、ボクが予想した「近代結核文学概観」とは別にありました。​
​​​​​​​ スーザン・ソンタグ​「隠喩としての病」(みすず書房)​で結核をロマン主義文学の種となる「個別化」「繊細な感受性」シンボルとなったことを指摘したのは有名ですが、一方で、すでに​批評家の柄谷行人​「日本近代文学の起源」(講談社文芸文庫)において堀辰雄徳富蘆花のロマンティシズムを批判しているわけで、著者の意図は、その先でした。​​​​​​​
​​​​ 「衛生的」とか「清潔」という、どちらかというとプラス価値の用語がありますが、その言葉が、いかに、「結核患者」というマイナス価値の人間存在を「排除」していったかを丹念にたどることで、著者がたどり着いたのは、排除された病者の雑誌「療養生活」「まどゐ」という読者交流欄でした。​​​​
​ 文学とかとは縁のない、ただの患者による「十五文字八行」以内の、今流にいえばツイートつぶやきです。​​​​
昭和三年当時未だ学生の兄は夭折、昭和六年私発病続いて八年弟も亦、そうして今尚この九月には父は遂々不遇のまま。ナンテ泣言可笑(おかし)いです。(埼玉 しづ)​​
​​ ​​​​​​​梶井基次郎の自意識堀辰雄ロマンティシズムもありませんね。埼玉のしづさんの、今、生きていることを誰かに伝えるための投稿のようです。
 著者は10年がかりで近代日本という社会から、あるいは文学という制度から「排除」され、その向こう側にいる人間の生の声にたどり着いたのです。​​​​​​​

​ ​がんばっても、がんばらなくても未来はつねにどうなるかわからない。誰にとっても。保証はない。昨日までの自分と。今日の自分が同じでなくてもいい。自分のなかに、矛盾した自分が何人いてもいい。相手によってコロコロ変わるお調子者でも、まったくかまわない。どう転ぶかわからない今を生きるとき、世界は発見に満ちたものとしてあらわれる。(P185)​​
​ ​第7章 発信する、つながる、笑う―患者交流欄のしくみとはたらき​に記されている著者自身の生の言葉です。本書はコロナ流行に乗じたご時世ご用達本ではありません。10年以上にわたって、図書館に通い文献資料を調べ尽くした労作です。​
今を生きるとき、世界は発見に満ちたものとしてあらわれる。
​ 心地の良い響きですね。いや、ホント、ご苦労様でした(笑)
​​​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.28 09:50:16
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.