1719426 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.09.16
XML
​柳広司「漱石先生の事件簿」(角川文庫)


​ ​​​作家の柳広司が、岩波のPR誌「図書」に「二度読んだ本を、三度読む」というエッセイを連載している。2018年8月号は「冒険者たち―サン=テグジュペリ『夜間飛行』」。​​​

​​ ここで彼は、サン=テグジュペリの「星の王子様」について、「おお。君もそうだったか、そうやんな。」とひざを打ちたくなることを言っている。

 代表作といわれる「星の王子さま」は、彼の搭乗機が墜落し、砂漠を水なしで三日間さまよった際の死を前にした美しい幻想だ。小さな王子が語り手の幻想であることは冒頭の帽子のエピソードによって暗示されている。
 その事実を知って、小学生の頃、初めて「星の王子様」を読んだ時に感じた妙な違和感の正体に思い当たった。
​ 「星の王子様」の作者は目前の読者を相手にしていない。こっちを見ているようで見ていない。宮沢賢治の童話を読んでいても同じように感じることがあって、時々、作者はどこか遠い場所を見ているのは、例えば?銀河の果て″であり、その世界では人が普通に生きていることは不可能といった辺りが妙な違和感につながっているのだと思う。
 もっとも気にならない人にはまったく気にならないようで、世の評価を考えればむしろ作品の隠し味になっているのだろう。​
​​​​​ 実は、高野文子「黄色い本」を案内しながら、「銀河鉄道の夜」について、「子供向きなのか、これは?先生とかが、いいっていうから、面白いって言ってるだけちゃうんか。」と、面白くなかった自分の子ども時代の悪たれ口を書いたところなのだ。​​​​
 もちろん、今のぼくには「銀河鉄道の夜」も「星の王子様」もいい作品だと言い切ることができる。しかし、例えば、高校生に説明しようと思うと、それはそれで、手間がかかることだなあ、というのが実感だし、やっぱり、愉快な仲間の「チビラ1号」のような小学生に「おもしろいよ」っていうふうに薦めるかどうか、迷うところがある。
 ​​そのギャップを柳広司がすっぱり言い切っていて、「わけわかんないところはあるけど、まあ読んでみなよ。」くらいでいいんだと、スッキリ!​​
 ​​ああ、そういえば、柳広司「漱石先生の事件簿」(角川文庫)という推理小説めいた作品もを書いていたことを思い出した。​​
 パスティーシュという小説技法がある。「文体模倣」と訳されたり、「パロディ」と同じような意味で使われたりしているが、この小説は漱石の小説世界の文体はもちろんのこと、「吾輩は猫である」の猫のいる世界そのもののパスティーシュといったおもむきだ。​
 基本的な登場人物、小説が描く社会、時代もみんな「吾輩は猫である」の世界都市描かれている。ただ、語り手が「猫」ではなく、苦沙弥先生の家に居候することになった、原作にはいない書生の青年。この青年が事件簿の書き手であり、事件を解決する探偵の役も演じている。だから文章が、どこか素人臭い。
 さて、この探偵が解決する事件は苦沙弥先生の家に入った空き巣の正体とか、「猫」の彼女の三毛子は誰に殺されたのかとか、原作の「猫」中に、あったか、なかったか、定かでない事件ばかり。それがこの小説ではメインのストーリーになっている。
 推理小説として読めば、事件はどうでもいい些細な事件ばかりで、読者と作者がなぞ解きを競うような緊張感のある展開は一切ない。だいたい推理小説という空気がこの小説にはない。なにせ、登場人物が「迷亭」とか「寒月」、「苦沙弥先生」といった「猫」の人たちなのだからサスペンスなんてかけらもないことになるのは当然だろう。
 その結果かどうか、何人かの、若い小説好きの読者に感想を聞いてみても、おおむね「つまらない」という。ところが、困ったことに、まあ、別に困らなくてもいいのだが、ぼくには、そこそこ面白かったのだ。
 というのは、この小説を推理小説として読むから面白くないのであって、作家が面白がっているのは、苦沙弥先生たちとその時代の日常というものに対する推理、ないしは謎解きなのではないかと考えれば、これは結構うまく解決できているの作品なのではないだろうかというのが、ぼくの解釈。
 決して「漱石とその時代」的な探求ではなく、あくまでも「猫」とその世界の戯画化、落語化、テレビドラマ化として、ヒマな作家が作り出した小説世界。
 そう考えると、実によく調べられている面白い作品だと言えないことはない。とはいえ、作者のねらいと、ぼくが感想を聞いた若い読者の充たされたい欲望のあいだに、何か、大きなズレはないだろうか。
 漱石的な時代そのものが、若い土砂の寒にのなかにはない、たぶんそのことに気付いている
作者は案外したたかなのかもしれない。(S)​​

2018/08/06(画像は蔵書の写真です)
​​

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村







ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.20 20:28:03
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X