1466078 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(105)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(110)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(46)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(48)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(23)

読書案内「現代の作家」

(101)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(83)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(46)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(20)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(26)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(29)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(21)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(27)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(31)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(5)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(40)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.02.24
XML
​​​​​​​藤原正彦「国家の品格」(新潮新書)


 まず最初にお断りしておきますが、ぼくは原則としてこのブログで案内する本について悪口は書かないことにしています。つまらないと思っている本を紹介しても、しようがないですからね。

 この記事はその原則を破った例外記事です。今から15年ほど前にとても流行った本ですが、当時の高校生に「読めばいいけれど、流行りに騙されたらあきまへんで。」という気楽な気分で書いた記事をそのまま載せています。
 15年たった今、世相はこの著者が乱暴に吐き散らしていた御託を「筋の通った意見」であるかのように祭り上げてしまいました。
 事実に対して、ひたすら情緒的で、品格があるとはとても言えない文章を記したに過ぎない一冊の本が200万部を超える読者を獲得し、「品格」とかいう流行語まで作り出した本です。
 
ぼくには読み直したりする気は毛頭ありませんが、「呪い」にまみれた「御託」が市民権を得るに至る「歴史」に関心をお持ちの方にお勧めします。
 なお記事は2006年、ブームが始まったころの「今」を想定してお読みください。
  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

​​​​ 街の本屋さんに立ち寄ると同じ本が山積みされています。流行り始めると、拍車をかけて積み上げられて行きますね。最近山になっているのが「国家の品格」(新潮新書)という本です
 
書名が書名ですから、どこぞの引退政治家の演説かと思って覗いてみると、さにあらずでした。お茶の水女子大学の数学の先生、藤原正彦さんの著書でした。
 実はこの先生、数学の偉い学者さんであるらしいのですが、「若き数学者のアメリカ」(新潮文庫)というエッセイ集で評判をとって以来、なかなかの人気エッセイストなんです。著作の数は数え上げるときりがない(ホントはもちろんきりはあるけど)の人なのです。​​​​
 今の
​​高校生の皆さんはご存じないと思いますが、この方のお父さんは「山岳小説」というそれまで井上靖「氷壁」(新潮文庫)くらいしかなかった山登りをテーマにした小説ジャンルを人気ジャンルにした作家として有名な新田次郎という人です。​​
 
​​​​​​加藤文太郎という登山家の生涯を描いた「孤高の人」(新潮文庫)以来、それこそ数々の名作を残しています。ぼく自身のことを言えば、高校時代すかっりはまって、立て続けに読んだ記憶があります。
 山登りの小説なんて山の好きな人が読めばイイと思うかもしれませんが、この人の筆力にかかれば、作品の迫力と臨場感にすっかりはまり込んでしまい、自分が山に登って苦労して、息苦しいほどの錯覚に陥ること請け合いの作品群なのです。皆さんでもご存知かもしれない映画「八甲田山」の原作もこの人でした。
 お母さんはお母さんで戦後文学の代表作のひとつ「流れる星は生きている」(中公文庫)で、敗戦後、満州からの引き上げの様子を描いた藤原ていという人です。。名作中の名作です。
 というわけで、藤原正彦は文章家一家でそだった数学者というわけです。
 「ふーん、そうなのか?」
 そんなふうに、ちょっと驚く人もいるかもしれませんね。でも、父親の新田次郎ももともとは気象庁の技官で自然科学的素養を基礎に小説を書いた人なんです。ですから、小説家一家に数学者が生まれたことも、数学者がエッセイを書いたことも、まあ、不思議と思う必要はないかもしれません。​​​​​​
 
​​さて「国家の品格」の内容ですね。御覧のとおり「すべての日本人に誇りと自信を与える」と腰巻に書いてあるのですが、これが少々困ったことに、一冊の本の論旨に論理がない、実に、何が書いてあるか分からない本なのですね。
 「若き数学者のアメリカ」の頃から、文章はかなり乱暴でした。まぁそれが面白さだった面もある人なのですが、今回はちょっと頭が痛い。イヤ、全くわからないわけではないのですよ。​​

​ イギリスから帰国後、私の中で論理の地位が大きく低下し、情緒とか形がますます大きくなりました。ココでいう情緒とは、喜怒哀楽のようなものではなく、懐かしさとかものの哀れといった、教育によって培われるものです。形とは、武士道精神から来る行動基準です。ともに日本人を特徴づけるもので、国柄ともいうべきものでした。
​​ これが出発点にある主張です。例えばこの文章のにでてくる「情緒」という概念の説明ひとつにしてもかなり個人的な思い込みの定義ですよね。
 で、その「情緒」を前提に、現代の社会を憂いた言葉がほぼ二百頁にわたって綴られているのがこの本なのです。 ​
「アメリカの真似をして理屈が通っているからという正当性だけで、グローバリズムと強いもん勝ちのお金儲けに走るのは国を滅ぼす。」
 おそらくそういうことが言いたいのだという雰囲気はあるのですが、読めども読めども、結局、なにが言いたいのか、ぼくにはわかりませんでした。
 なんていうか、「みどりの黒髪は日本人で、茶髪はダメだ。日本人の品格がない。」みたいな個人的な思い入れを絶対化し、たとえ、その主張が多くの人の支持をうけるであろうからといって、本にして売るようなことは恥だとするような感覚こそが武士道精神ではあるまいかと思うのですが、そこのところの自分の振る舞いは見えない程度の「品格」らしいのです。
 「こんな腰巻をつけて売らんかなと、品格も恥も忘れる本屋も本屋だ!」
 と、まぁぼくは日本人であるコトに自信を取り戻すどころか、すっかり嫌気がさしてしまったという結末でした。
 ​
​​​​数学者の文章がこんなふうにお馬鹿なものばかりではないことは言い添える必要がありそうですね。「ひとりで渡ればあぶなくない」(ちくま文庫)、「エエカゲンが面白い」(ちくま文庫​)​森毅なんていう数学の先生は、実にエエカゲンそうにものを言っているのですが、きちんと世界を踏まえてかかれています。内容は、ユーモアたっぷりなうえに、シンプルで明快です。
 藤原正彦さんが大好きな岡潔だって、「春宵十話」(毎日新聞社​)​なんかで、保守的な主張はしていますが、こんなぶざまな文章は書いていません。数学に情緒の必要を説いたのは岡潔なのですが、なるほどとわかることを天才的なひらめきの文章で書いていたと思いますよ。どうせ情緒にかぶれるなら、なかなか手に入りにくい本だけれど、ぼくとしては、そっちがオススメですね。やれやれ・・・。(S)
2006・05・26​​​​​​​

​追記2020・02・25​
​ ぼくは藤原正彦のようなタイプの学者が嫌いなわけではありません。ただ、彼のようなタイプの人が「国家」や「社会」に物申したときに、ある種のプロパガンダとして存在してしまうことが往々にして起こるのですが、それは商品としての本の存在が、「トンデモ」な内容を「流行」によって拡散するという現象の結果だと思います。​
 この著者の「国家」や「日本語」に関する著作が本屋の棚にあふれた時期(今でもか?)がありますが、とても読む気は起こりませんね。ただ、いるんですよね、「この人に文部大臣になってもらいたかった」などと叫ぶ輩が。ぼくはそっちの人の方こそ信用しませんね。

​​PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!







ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.11 08:52:02
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「社会・歴史・哲学・思想」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.