1466491 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(105)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(110)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(46)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(48)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(23)

読書案内「現代の作家」

(101)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(83)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(46)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(20)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(26)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(30)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(21)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(27)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(31)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(5)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(40)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.09.09
XML
​​​​​​阿部了・阿部直美「おべんとうの時間」(木楽社)​​

​​ 「おべんとうの時間」(木楽舎)創刊号です。某所座り込みノンビリ読書のネタは尽きません。
 表紙の写真の女性は千葉県安房郡の海女、里見幸子さんです。千葉県安房郡で里見さんです。なんかちょっとドキドキしませんか?​​​​はい、「里見八犬伝」の里ですね。​
​​ で、これが海女の里見さんのおひるごはんです。

今日、私が持ってきたのは、カボチャの煮物です。それ以外は、他の人が持ってきてくれたの。魚はさっきここの火で焼いたばっかだし、トウモロコシも海水で茹でたばっか。美味しいよ、火があるっていいよね。​​
​ ​海女をやってどれくらいになるんだろ。あの頃、娘たちはまだ幼稚園に行ってたから27年くらいか。子どもがいて、外に働きに出られないわけでしょ。暇だし、海が好きだから潜ってたの。そしたら、はまったんだよね。​
​​ 昔はさ、海の口が開いたって言ったんだけど、年に数回ある大潮の時は、小学校も休みだった。天草(てんぐさ)を採る日ってこと。子どもたちは、みんなして近所の海に入って天草採り。組合に持ってくとお金くれたから、頑張ったよね。次の日、校長先生が、「みんないっぱい採れましたか?」って、聞いてたっけ。​​
​​子どもの頃ね、母が帰ってくると「かあちゃん、かあちゃん、弁当箱ちょうだい」って言ったの。「ほらよ」ってくれた弁当箱の中に、焼いたサザエが入ってた。海女小屋で焼いたんだよね。なんか嬉しかったの覚えてる。でもね、あの頃、私が海女小屋に行くと怒られたの。ここは子どもの来る場所じゃないって。今はそれがわかる。小屋はひとつの社会で、私も先輩たちから、いろいろ教わってここまできたから。​​
​ 磯の鮑は天で採る。昔、おばあちゃんが言ってたの。空が照ってれば、海の中が見えるから鮑がとれるってことなんだけど、もう昔みたいには採れない。海に鮑がいないんだから。​

​​​ ​​申し訳ないのですが適当に抜粋して引用しました。阿部直美さんの、こういう記事をノンビリ座りこんで読みながら、宮本常一という、この国の山中や海辺、ありとあらゆる場所を歩きまわって、そこで普通に暮らしている人の話を記録した民俗学者がいたこと思い出しました。​​
​​​ 子連れの阿部さんご夫婦が、東京の真ん中から北海道や沖縄まで出かけていって、「おべんとう」の姿と食べている人の「ことば」を記録して、こうして本にしているこの仕事は、ちょっと宮本常一の仕事と似ていると思いました。​​​
 そんなことをぼんやり考えていると、こんな写真に出くわしました。


​​ 「鼓童」太鼓プレーヤーの砂畑好江さんです。​​​​

​​ 東京から佐渡に来て、10年がたちました。高校3年生の冬、みんなが受験勉強で必死になっていた時に、大荒れの海を渡って、廃校になったさむーい校舎で12日の試験を受けた日のこと、忘れられないです。合格してから2年間、その木造校舎で鼓童の研修生として過ごしました。​​

​ ​​佐渡の「鬼太鼓座」宮本常一とかかわりの深い芸能集団だったと思いますが、「鼓童」は、その血脈の一つではなかったでしょうか。​​

​​ 夫婦で一緒にお弁当を食べる時間は、ありそうであまりないんですよ。今年は、お互いのスケジュールが合わなくて、こうやって一緒に過ごせるのも、彼が2ケ月間のヨーロッパ・ツアーから帰ってきて以来です。
 11月には、私がイギリス人ダンサー・振付家アクラム・カーンの公演に太鼓や唄で参加する予定なので、また離れ離れになります。今回、初めて鼓童という集団を離れて、ひとりでイギリスに行きます。新たなチャレンジですね。​​

​ 「某所」に座り込みながら、​​​​​​阿部さん夫婦の仕事が、宮本常一の仕事を再発見していて、日本海の孤島「佐渡が島」で生まれた文化が、東京の少女を呼び寄せ、世界と直接つながっていることを伝えていることに唸りながら、砂畑さんご夫婦が一緒に食べている「おべんとう」の「このフライはなんのフライだろう?」とか覗き込んでしまうのでした。
 ホント、場所柄も何もあったものじゃないですね。それでは​「おべんとうの時間2」・​「おべんとうの時間4」「おべんとうの時間3」​​​​​はここをクリックしてくださいね。​​

追記2022・05・12
 FBの投稿とかに、毎日のお弁当を載せていらっしゃるお友達がいます。我が家では、今となっては昔の思い出なのですが、そういう投稿を見ると、毎日お弁当を持って出かける暮らしの様子が浮かんできて、ホッとするというか、懐かしいというか。お弁当の写真は、普通の食事の写真と、どこか違いますね。のぞき込んで見えてくるものの中に凝縮されているものがあるからでしょうかね(笑)。


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!

ゴジラブログ - にほんブログ村

​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.05.12 10:27:17
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.