68032903 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Rakuten Card

Archives

Recent Posts

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1262)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)

Freepage List

2019年12月18日
XML
​​​​​​​​​おはようございます。

神奈川県​”中高年ホームファーマー3年生”​による
今年度最後の実習レポートです!




​☆~のほほん農園風景~☆​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
(仮:葉山野菜研究場)

<第1のコース>:手前左下から

ハクサイ&キャベツ苗植え付け地


<第2のコース>:手前左下から>

カリフラワー&第3弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第2弾ダイコンの種まき地


<第3のコース>:手前左下から

春どりキャベツ苗植え付け地 × ニンニク球の植え付け地


<第4のコース>:中央下から

第2弾ブロッコリー&エシャレット


<第5のコース>:中央下から

第1弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ダイコンの種まき地


<第6のコース>:左手奥下から

芽キャベツ&パクチー × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗植え付け地


<第7のコース>:左手奥下から

冬至カボチャ種まき地 × ワケギ


<第8のコース>:左手奥下2番目から

第1弾長ネギ × 第2弾長ネギ × 第3弾サトイモ


<第9のコース>:左手奥下から

サトイモ × サトイモお片付け地


​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​☆~本日の作業風景~☆​​​​​​​​​​​​​

前回は、冬を迎えるための防寒対策​​​を行いましたが、さて今回は~?

先日、葉山農園にて​
「収穫野菜消費応援し隊」の皆さまから注文のための収穫を 行いましたが、
今回もご注文の野菜を収穫しにやってきました~♪

​<ダイコンを収穫しよう>​


ダイコンはまだまだたくさん常備しています。
でも~今年は暖冬のためか?
スーパーでも1本100円もしくは98円で販売されているため?
ご注文してもらえる数が少ないのが悩み・・。(ノω・、)ウゥ


第2弾のダイコン栽培も始まっているので、
来年早々にはお片付け収穫しながら~干し野菜でも作ろうかな?




​<ブロッコリーを収穫してみよう>​


ブロッコリー栽培は第1弾・第2弾とも収穫がすでに始めっているため
あまり頂花蕾がなく、側花蕾の収穫が中心になってきました。

それでも注文を頂ける理由は~
スーパーでは1株198円で販売されているためでしょうか?
やっぱり秋冬ブロッコリーの良さは
頂花蕾を収穫後も側花蕾が次々に収穫でき
生産者&消費様にも優しい~のが魅力ですね☆(o'艸')クスッ



​<長ネギを収穫してみよう>​


<長ネギと泥ネギの違い>
スーパーで見かける長ネギと泥ネギ。
これは・・見た目通りで、
長ネギは綺麗に一皮むいて洗ってありますが、泥ネギは泥(土)がついたまま。


じつは、見た目は悪いかもしれませんが~
泥ネギの方が長く保存が利く とも言われています。

それは・・泥ネギは根が付いているので、 例えば・・
庭などに埋める(プランターの土などに植える)と、
そこから根付いてネギが生長することで
保存期間も長く新鮮なネギがいつでも食べられるんですね。(o'艸')クスッ



ここで考えた。。
さて?「収穫野菜消費応援し隊」の皆様には、
どんな状態の長ネギをお渡しした方がいいのかな?(^_^;)


​<カリフラワーの様子を確認してみよう>​

次回には収穫できそう~?


​☆~本日の収穫野菜~☆​







結局考えた末・・
長ネギは根の部分をつけて洗った状態でお渡しすることにしました。
これなら~土に埋めて良し!また、そのまま調理しても良し!
だよね☆
ぽっバイバイ



クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪


人気ブログランキング


にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪


花   花   花   花   花

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年12月18日 10時00分06秒
コメント(10) | コメントを書く
[畑栽培:ホームファーマー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:泥ネギ?長ネギ☆葉山野菜栽培記(12月中旬)(12/18)   epuron5153 さん
おはようございます。

収穫野菜消費応援し隊の皆さんは、こんなに立派な野菜を無料でいただけるのですから最高ですね。^^

美味しく食べてもらえると作っている甲斐がありますよね。

(2019年12月18日 11時25分33秒)

Re:泥ネギ?長ネギ☆葉山野菜栽培記(12月中旬)(12/18)   パソピア通信管理人 さん
こんにちは

ネギ、今年は苗をたくさん植えたので、できた量もソコソコありました。
が、我が家のものは1本1本が細い。。。><
家の近くのネギ栽培農家の畑では立派なネギが育っていて、苗同士の間隔がすごく狭い!
「ネギは詰めて植えると、お互いが競い合って大きくなる」と聞いたことがありましたが、こういうことだったんだ! と、改めて納得しました。

(2019年12月18日 11時59分12秒)

Re:泥ネギ?長ネギ☆葉山野菜栽培記(12月中旬)(12/18)   空夢zone さん
考えましたね~。
ちょうど、長ネギと泥ネギの中間ってとこですね。
これだと綺麗だわ~~。
私も、根っこがついていたら、プランターに植えています。
毎年芽が出て、ちょこっと食べられます。
いいね~~。
応援☆ (2019年12月18日 16時37分48秒)

Re:泥ネギ?長ネギ☆葉山野菜栽培記(12月中旬)(12/18)   *ろびん* さん
大根、ブロッコリー、長ネギ、どれも立派ですね~♪
隣近所なら、分けていただきたい(笑)
頑張らないと収穫は出来ないから、毎日反省です↓ (2019年12月18日 16時47分16秒)

Re:泥ネギ?長ネギ☆葉山野菜栽培記(12月中旬)(12/18)   くろっち96 さん
こんにちは。

おひげの生えた長ネギ、
イイです。

本来、泥付きの方がいいのでしょうか?
でもお手間をかけられた長ネギは
愛情を感じます! (2019年12月18日 18時19分59秒)

Re[1]:泥ネギ?長ネギ☆葉山野菜栽培記(12月中旬)(12/18)   根岸農園 さん
epuron5153さんへ

( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
普段は自宅で食べるだけなので、ただ収穫するのみですが~
「出荷」となると、ちょっと考えながら・・
収穫しなくっちゃいけないのですよね。。
だから~少し時間がかかります(笑) (2019年12月18日 18時31分46秒)

Re[1]:泥ネギ?長ネギ☆葉山野菜栽培記(12月中旬)(12/18)   根岸農園 さん
パソピア通信管理人さんへ

オッケー!(≧ω≦)b
野菜たちって意外と競争しながら育っているんですよね。
同じようにニンジンも競い合うので
少しずつ間引きしながら間隔をあけていくんです。

だから~野菜の成長を見るって
楽しい~!!
(2019年12月18日 18時33分56秒)

Re[1]:泥ネギ?長ネギ☆葉山野菜栽培記(12月中旬)(12/18)   根岸農園 さん
空夢zoneさんへ

(●´ω`●)ゞエヘヘ・・
折角注文していただけたのだから~
スーパーとはちょっと違う出荷方法を考えなくっちゃね♪

根があれば・・長く保存できるから~
大量にお渡ししても安心かな☆
(2019年12月18日 18時36分22秒)

Re[1]:泥ネギ?長ネギ☆葉山野菜栽培記(12月中旬)(12/18)   根岸農園 さん
*ろびん*さんへ

ヾ(≧▽≦)ノあははは!
ご近所ならば。。
ご自宅まで届けちゃうんだけどなぁ~♪ (2019年12月18日 18時40分33秒)

Re[1]:泥ネギ?長ネギ☆葉山野菜栽培記(12月中旬)(12/18)   根岸農園 さん
くろっち96さんへ

ヾ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪
泥ネギは収穫する方もそのままでOKだし
消費者さまにも保存期間が長くていいのですが・・
やはり食べる時に泥を落とす手間がかかるので、
一般的には綺麗な長ネギの方が需要はあるのでしょうね☆

今回は「根付き」なので、
どちらでもOKです!! (2019年12月18日 18時45分16秒)


© Rakuten Group, Inc.