6900318 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

再出発日記

再出発日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

ヨンウ(永友)会 - … New! はんらさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

函館旅行に行ってきた New! 七詩さん

ダニエル・ゴールド… New! シマクマ君さん

『世界 2024年3月号… New! Mドングリさん

カレンダー

2018年09月28日
XML
テーマ:本日の1冊(3683)


「出雲国風土記 語り継がれる古代の出雲」島根県立古代出雲歴史博物館 編集・発行

今年の正月に博物館で手に入れた。けれども、ここの図録はAmazonでも買える(巻末にまだ在庫のある図録一覧も載せておいてくれると、帰ってから購入し易いのだけどなあ)。島根県立古代出雲歴史博物館の開館10周年記念企画展図録(2017年)である。かなりチカラが入っている。観覧はしていないし、私の興味は弥生時代なのだが、それなりに面白かった。

出雲国風土記は、ほぼ完本として存在する唯一の風土記としだけではなく、私には多くの点で大和政権に影響を与えた国、つまり大和政権の合わせ鏡として見ることで、大和政権の歴史、ひいては、私の生涯テーマである「倭国統一」の真実にたどり着く材料のひとつになる可能性があることで、興味深い。押さえていかなければならないことは、現代の写本は細川家本(1597年)であり、原本自体も733年(天平5年)である。倭国統一(3世紀末)から、隔たること450年近く。それを踏まえて見なくてはならない。

上下巻で中央に提出されたのは重要な意味があるらしい。巻物だから、最初の辺りが良く読まれる。つまり「国引き神話」と「杵築大社(出雲大社)創建伝承」が両方とも重要なアピールポイントだったというわけだ。神話が重要なのは当たり前だ。現代もある(はずの)大社の由来が何故重要だったのか。そこに、倭国統一の出雲側からのアピールがあったのだろう。

出雲国風土記の特徴として、神社を400もリストアップしていることがあるという。問題は現代にその遺跡の片鱗もほぼ皆無であるということだ。その理由は、神様は樹木か岩、または山麓に設けられた神祭りのための「空間」だったからではないかという。私も同意だ。この信仰形態は四百年ぐらいでは変わらないと思う。実際現代に見る重要な社である意宇の杜の実態は樹木なのである。

国引き神話には、八束水臣津野命(やつかみずおみづぬみこと)が、「出雲は若くて小さい国」なので大きくしようと新羅を見ると土地の余りがある。それで引き寄せたのが「八穂米支豆支(やほしねきづき)」の御崎(出雲郡)、とある。その他、隠岐や北陸から狭田国(さたくに)(志谷奥遺跡辺り?)、闇見国(くらみこく)(松江市の東北部)、三穂の崎を引き寄せている。当時、そこを祖先とする人々が住んでいたのだ、とする解釈が最も自然だろう。200年で10代ぐらい変遷するから20代変遷前までは辿れないかもしれない。

2018年9月読了





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年09月28日 07時55分46秒
コメント(0) | コメントを書く
[読書(ノンフィクション12~)] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504@ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.