6889487 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

再出発日記

再出発日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

韓国のお弁当屋さん New! はんらさん

週刊 読書案内 岡… New! シマクマ君さん

自由民主主義ね New! ポンボさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

へそまがりな意見か… New! 七詩さん

カレンダー

2008年07月17日
XML
カテゴリ:考古学
昨日は休みだったので、散歩がてら真備町をぶらぶらしてきました。この地名はもちろん奈良時代に右大臣にまでなった吉備真備にちなんだ地名です。

真備町は吉備の国の中心地である総社市より高梁川をはさんで西にある小田川流域に位置します。
0807151遣唐使船.JPG
真備公園に車を止めて、その隣にある資料館に入って見ます。
吉備の真備は生涯二度遣唐使として、中国に渡りますが、その船の復元が展示されていました。
初めて吉備真備の生涯を見ました。
吉備真備(ウィキ参照)なんとも凄い波乱万丈の人生です。
命からがらの遣唐使二回もすごいですが、
750年藤原広嗣が反乱
左遷。
鑑真の招聘。
756年に新羅に対する防衛のため筑前に怡土城を築き、
764年(天平宝字8年)には造東大寺長官に任ぜられ、70歳で帰京した。
そして恵美押勝(藤原仲麻呂)が反乱
80歳、政治家として死んでいる。

ほんとうに80歳まで生きたのだろうか。今なら十分ありえるが、昔は奇跡的だったのではないか。

どうしてこの時代、地方の豪族である吉備氏がここまで出世したのだろうか。

散歩してわかったことは、小田川の水の豊富さ、低い山々と豊かな平地、交通の便、近くに藤原遺跡があり鉄の産地だったこと、大和から来た王子の吉備武彦の子孫であったのでたぶん大和王朝の遠い子孫だったのだろう。裕福な土地だったのだ。結局吉備から見たら、侵略者の子孫なのではある。しかし、長い間に彼らは土地の人間になる。五世紀には、雄略天皇による弾圧があったことも知られている。

そして七世紀末から八世紀にかけて、一人の秀才を中央政治に送り込むことに成功したというわけだ。

0807152大塚古墳.JPG
資料館を見た後、箭田大塚古墳を見に行った。非常に大きい石室を持つ横穴式の円墳である。6世紀末から7世紀にかけての築造。吉備真備たちの一族(下道氏)の有力首長の墓だったのではないか。吉備真備を生み出す数代前の実力者だったのだろう。

そこから一キロも歩かないうちに、吉備真備が産湯を使ったという井戸があった。
0807153吉備の真備産湯.JPG

吉備地方には、日本書紀とは、180度違う日本列島の政治史がある。2世紀から8世紀にかけて、アジア全体を巻き込んだ歴史がある。雄略天皇に対抗して新羅と組んだという噂もある。2-3世紀ころには、朝鮮半島南の鉄の産地と交流があり、そこから鉄の技術を盗んだというのが私の考えである。(すみません学術的でなくて)3世紀までの弥生時代に私は興味はあるのですが、それ以降の歴史にも最近は興味を持ち始めました。

地方から見える歴史がある。
私のライフワーク(立ち消えになる可能性も十分!!)のひとつです(^_^;)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月17日 22時56分31秒
コメント(4) | コメントを書く
[考古学] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:吉備真備のふるさとを歩く(07/17)   じゅんぺい1960 さん
当時の80歳なんて今でいけば110歳くらいなんじゃないでしょうかね。本当にそんなに生きたんでしょうかね? (2008年07月18日 06時54分54秒)

地元のことを知らない   ちょもこ2007 さん
あらためて、ウィギペディアも見ました。
吉備真備は「名前は知っている」ぐらいでしたけど、冒険と学究のインディー・ジョーンズに、官僚・政治家を加えたとてつもなくビッグスケールの人物なんですねー。


>地方から見える歴史がある
これは、私も思います。
自分の住んでいる場所について、表面的な知識しかなかったことがわかります。でも、地元の図書館にいくと、いくつもの関連図書があって、初心者のガイドブックとしてもすぐれたのがたくさんあることがわかってきました。
「神奈川宿」という宿場町のあとから、近世日本のスタートを垣間見る楽しさを味わっています。


(2008年07月18日 10時15分27秒)

Re[1]:吉備真備のふるさとを歩く(07/17)   KUMA0504 さん
じゅんぺい1960さん
>当時の80歳なんて今でいけば110歳くらいなんじゃないでしょうかね。本当にそんなに生きたんでしょうかね?
-----
それで私は一つの仮説をたてました。
二度目の入唐、鑑真を招へいしたあたりから彼の活躍がまた目立っています。このあたり、もしかしたら、左遷していたころに、吉備真備は代わりをしたのかもしれない。息子が同じ名前を名乗るってよくある話じゃないですか。それで後の歴史書なんかでこれが誤解されたのでは?  
(2008年07月18日 17時44分09秒)

Re:地元のことを知らない(07/17)   KUMA0504 さん
ちょもこ2007さん
コメントありがとうございました。
>吉備真備は「名前は知っている」ぐらいでしたけど、冒険と学究のインディー・ジョーンズに、官僚・政治家を加えたとてつもなくビッグスケールの人物なんですねー。

いい表現ですね。
インディらしさでいえば、「山台詩」という予言書の解読を試みたというところなんか、面目躍如でしょうね。鬼も出でくるし。

左遷あり。二度の反乱の鎮圧あり。右大臣という最高の職に登ったりもあり。政治家としての手腕もなかなかです。どうして有名な小説がないか不思議なくらい。もちろん私は書けません。

>「神奈川宿」という宿場町のあとから、近世日本のスタートを垣間見る楽しさを味わっています。
-----
本の復刻をしていたんですね。なんかうらやましい。そんな本作りにかかわりたいのだけど、なかなか機会がないのです。

東北では、地方から見る歴史起こしが盛んです。小説家が何度もアテルイの物語にチャレンジしています。それと同じようなことが吉備でもできるはずなんだけどなあ、とずっと思っています。
(2008年07月18日 18時00分57秒)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504@ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.