702450 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

今日、何読んだ?

今日、何読んだ?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 日記 | ニュース | スポーツ | 内政 | 映画 | 教育 | 自己啓発 | 健康 | ノンフィクション | 読書論(術) | ビジネス | 勉強法 | 仏教 | 生活 | 野球 | 人生論 | 安全 | 外交 | 趣味 | 音楽 | 科学 | | 手帳 | 文章術 | 脳,睡眠 | 歴史 | 小ネタ | 絵画 | ダイエット | 法律 | 小説 | グルメ | 俳句 | 旅行 | 従軍慰安婦 | 歯の健康 | スピリチュアル | 文学 | 報道 | 冤罪 | サイバー | 芸能 | 靖国 | 神道 | 貯金 | キリスト教 | 料理 | エッセイ | 江戸川乱歩 | 横溝正史 | 松本清張 | 今野敏 | 森村誠一 | 中山七里 | 東野圭吾 | 芦辺拓 | 貴志祐介 | 有栖川有栖 | 二宮敦人 | 我孫子武丸 | 道尾秀介 | 法月綸太郎 | 薬丸岳 | 深木章子 | 桜井美奈 | 知念実希人 | 澤村御影 | 中村颯希 | TERU | 飛野猶 | 内藤了 | 下村敦史 | 秋吉理香子 | 村田沙耶香 | 丸山正樹 | 横山秀夫 | 松葉紳一郎 | 真言宗(密教) | 日蓮宗 法華宗 | 仏教総論(概論) | 禅宗 | 浄土教系 | 佐竹一彦 | 般若心経 | 高柳芳夫 | 伴野朗 | 阿井渉介 | 姉小路祐 | 日下圭介 | 山邑圭 | 鳴神響一 | 葉真中顕 | 近藤史恵 | 翔田寛
2023.05.11
XML
カテゴリ:読書論(術)
まえけん 4コンボ読書法

まえけん 読書習慣をつくる30のヒミツ

 この2冊はいずれも80ページ前後の同じ著者による読書論(術)の電子書籍である。
 内容は似たり寄ったりであることから2冊一緒に書評することにした。
 本の種類は紙の本,電子書籍,オーディオブック,動画の4種類である。
 このうちオーディオブックと動画には今のところ興味がないので紙の本と電子書籍に関して気になったところを書いておく。
 基本的にこの人の読書法は3回読むこと。
 すなわち,
 1 スキミング
 2 ポイント読み
 3 アウトプット読み
の3回である。
 これが紙の本の基本になり電子書籍になるとこのうちの2と3が合併されて2種類となる。
 このことについて著者は,
 私は最近,Kindle 本を読む際は,ポイント読みをするのをやめました。
 1 スキミング読みをする
 2 読みながらノートにまとめて行くという形に変えました

とする。
 ここで著者独特の方法が,
 ​
 アウトプットの方法はたくさんありますが書くのが面倒くさいと言う方におすすめなのは,電子書籍を読みながら,内容を Google ドキュメントで音声入力して行く方法
とする。
 ​
 熟読とアウトプットを同時並行的に行うという感じです。
 読書媒体に応じて,能率的で効果の高い読書方法を自分で見つけてくださいね。
と言う。
 これに関連して著者は
 以前はハイライトを引いていましたがタップしてから線を引くまでのラグがありこれに耐えきれずやめました。

という。
 なお紙の本に引くアンダーラインは,
 ​
ぺんてるのノック式ハンディライン S ピンクが一番しっくりきます。
とする。
 私は,本読書論(術)は実に独創的で面白いと思った。
 最近自分のブログを読み返していて,自分の読書論(術)にあうのかなと思って使っているのが(​今日、何読んだ?20111213 ニッポンの書評​)と(​今日、何読んだ? 20200105 高速読書​)によるものである。
 前者はまず本のカバーを外して本を読み気になった部分にアンダーラインを引いてその行の頭に付箋を貼るというもので必要なら書き込みをし必要な部分に白い紙を挟むことで書く段になってもう一度読み返すというもの。
 これらの一連のことが頭の中の下書きだと言うのだ。
 この方法は実に理にかなっていて私の本ブログに関してはこの方法によるアップが最近増えてきた。
 対して後者の高速読書は30分で一冊読むというもので15分で一回の際ドッグイア,次10分で折ったところを読みその際青ペンでアンダーラインを引いたり書き込みをして3回目5分かけ,印をつけた部分を読むというものだけれども,これがうまくいったことはなく時間ばかりがかかるということで今後は多分高速読書法をとるということはないような気がする。
 本書でとても気になったのは電子書籍特に Kindle 本においてハイライトを引かないというもの。
 その代わり Google ドキュメントに口述筆記していくというのだけれども,つまりこの点がこの2冊における特徴で,実は本ブログはその方法も取り入れながら,書いた。
 なかなか面白い方法だなあとは思うけれども, Kindle 本にはせっかくハイライトの機能があるのだし,それをコピペすることもできてとても便利なのだから,著者は実に悩ましい問題を私に投げかけてくれたものだなあと今思っている
 著者はプロの読書家だと言う。
 そういう面白い観点もまた私にとっては新たな観念を生み出してくれたのかなと思う。
 短い本2冊だが新書一冊分のページ数にもなるわけで,正直言って高速読書よりはとってもためになったなと私的には思っている。(2/23記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.11 05:44:31
コメント(0) | コメントを書く
[読書論(術)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.