3487766 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ 笑う時間(^。^… New! 和活喜さん

2309. 開設19周年 & … カズ姫1さん

アリさんどうしまし… つるひめ2004さん

映画「ジョン・ラー… shchan_3さん

りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2011.07.10
XML
カテゴリ:読解力

 

5年生の孫のM子が、昨日、5時過ぎにお泊りに来ました。

2人でジュースを飲んでから、僕の得意の野菜そうめんを作ってあげました。

「おいしい。」と言って、食べてくれました。

食べ終わると、「宿題の暗唱を聴いて。」と言ってきました。

その題材は『竹取物語』『枕草子』「平家物語」です。

これで、国語科の力が付くのか、そのことを本日は考えます。

よろしくお願いいたします。

下記のマークをクリックして戴けますとうれしいです。

にほんブログ村 教育ブログへ 

 人気blogランキングへ

 

暗唱の題材は、下記です。

竹取本文

 

下記は、上の文章の解説です。

解説

 

この古典の学習の目標は下記のリズムと言葉の響きだだそうです。

ねらいリズム 

さて、M子が暗唱したのを聴くと、棒読みです。

こうなるのは、意味が分かってないからです。

(僕が読んであげると、感動して聞いていたようでした。)

 

それなので、一語一語、解説しました。

その解説は、理解できたようで、「分かるって、楽しいなあ」と言っていました。

リズム・言葉のひびきと言ったって、意味が分からないのでは始まりません

意味が分からないのでは、ちっとも楽しくないのです、。

楽しいか・楽しくないかは、暗唱を聴いていれば分かります。

このようにして、枕草子の解説もしてあげましたが、平家物語は、やりませんでした。

5年生の子どもには、解説のしようがないからです。

 

で、その前を見ると、下記のような文法が出ています。

「これはやったの?」と聞くと、教えてもらってないというのです。


文法 

この主部(主語) と述部(述語)は、コトバの力の学習と

合わせて国語科の力のカナメです。

で、M子は、勉強は面白いと言うので、僕らが作成した教材を使って、

この学習をしました。

7時から9時過ぎまでして、僕は疲れてしまったので、

M子は続けていましたが、

「もう、止めようよ。」

ということで、お開きにしました。

勉強が分かるって子どもには、楽しいことなのだということを

再確認しました。

どのような勉強をしたかは次回です。

 

この記事は、ためになるなあと、お思いになった方は、

下記のマークをクリックして戴けますとうれしいです。

にほんブログ村 教育ブログへ 

 気blogランキングへ



 



下記の本は、研究会がまとめたものです。絵をクリックしますと、本の概略が分かります。


尚、本書は、理解を深める表現よみ(小学校国語4年)1~6年まで、各学年あります。
各学年の教科書教材の授業報告があり、子どもと教師の表現よみが、CDに入っています。 

 

次は、朗読・表現よみの本です。

上記の理論と実践の方法が作品にそって、書いてあります。

田村操の朗読教室

 











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.12 19:14:07
コメント(11) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.