3487945 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

2310. 弟夫婦案内 / … New! カズ姫1さん

^-^◆ 人を指導する… New! 和活喜さん

アリさんどうしまし… つるひめ2004さん

映画「ジョン・ラー… shchan_3さん

りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2007.10.01
XML

読み聞かせ・表現よみ・朗読について、考えるのですが、
それらに、共通する基調は、語りであると
最近、つくづく思うのです。

そう言えば、僕らの研究会の指導者であった、大久保忠利
晩年、盛んにそう言っていました。
(これは、B4番のわら半紙に書いものを、研究会に提起していますが、
氏の著書の中には、出ていないように思います。)

妻が師事していた山内雅人(*で詳しい)の朗読も聞いてきました。
氏の朗読を聞くたびに、その世界の本質を実体験してきたように思います。
ああ、朗読は、語りなのだと。

(氏の朗読を聞いていますと、自分の世界が広がり、
気持ちが自由になり、心が落ち着きます。
まさに、語りの世界の力なのですね。)

大久保が言っていたことと、山之内氏の朗読の世界が
同じだったのです。(大久保と山内氏は、NHKで仕事をしていた
関係からか、親交があったと、山内氏から、聞いた事があります。)

遠野の語り部の語りを聞きに行った事がありました。
ここの世界も、まさに語りでした。

山内氏の主宰した放送表現センターには、氏が、活動中、
関定子(カーネギホールで、日本歌曲を歌い、ニューヨーク子を総立ちにさせた
という歌手)や
塚田佳夫(由紀さおり・安田祥子のピアノ伴奏をしていて、
紅白歌合戦にも出ている。芸大声楽家出身)等も、朗読の勉強に来ていました。

塚田氏の朗読会を山之内氏の脇で聞いていた事があるのですが、
氏は、やはり、語りという視点から、批評をしていました。



語り、このことは、読み聞かせ・表現よみ・朗読の基調なのですね。
なれない方の読み聞かせ・表現よみ・朗読を聞いていますと、
この語りの世界をまず、感じないのですね。

わたし、読んでいます。」
という感じが伝わってくるのですね。

それは、活字を、そのまま、声にして、読んでいるという
感じなのですね。


そうではなくて、前に聞き手がいて、
語ってあげているという感じで、音声化できると
いいのではないでしょうか。

「声で読む」のではなく、「声で語る」になるといいのでしょうね。
* そういえば、『声に出して読みたい:::』とか言う本が、ベストセラーになりましたね。


このことも、それでは、すぐに、できるかというと、
そう表現できるようになるには、時間がかかりますね。

でも、いつも、意識していると、語りになっていくし、
間違った「読んでいます」調には、ならないですね。  (田村 利樹記)







このブログ、ご賛同の方は、応援クリックして下さると、うれしいです。
小さなクリックでも,教育を良くする一歩だと信じたいです。

本日、お陰さまで、教育ブログランキング・7位になりました。

皆様に学ばせていただきながら、ここまで来ました。
応援クリックは、下のマークです。1日1回、有効です。

にほんブログ村 教育ブログへ

 

 

 

 

 


下記の本は、研究会がまとめたものです。
上記の内容が、子どもとの実践で、詳しく書かれています。
絵をクリックしますと、本の概略が分かります。そして、楽天での購入の仕方も分かります。

理解を深める表現よみ(小学校国語4年)
尚、本書は、1~6年まで、各学年あります。
各学年の教科書教材の授業報告があり、子どもと教師の表現よみが、CDに入っています。

 



  * 山内雅人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
山内 雅人(やまのうち まさと、1929年4月3日 - 2003年4月7日)は、東京都出身の日本の男性声優。早稲田大学法学部卒業。別名に、山ノ内雅人、山内幹也がある。

1950年に早稲田大学を卒業して、1951年NHK東京放送劇団に4期生として入団。同期に黒沢良、川久保潔ら。ラジオドラマ『笛吹童子』の霧ノ小次郎役でデビュー。ラジオ『楽天くらぶ』の司会やテレビ『私だけが知っている』のナレーターとしても活躍し、出演本数は2万本以上とも言われる。NHKではNHK放送業務局長賞を受賞している。1977年に退団した後は、フリーで活動。

美しい話し言葉の普及と朗読に力を入れ、朗読会や朗読教室を主宰。1974年には国語学者の金田一春彦と共にNHK文化基金を元に、江戸と東京の言葉を聴衆する放送表現教育センターを設立。同センターはやがて、ナレーターや声優の養成所となり、山内は代表を務めて後進の指導にあたっていたが、2003年4月7日に肺癌のため逝去した。享年74。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.01 13:32:46
コメント(22) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.