3484105 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ 父親の自戒十… New! 和活喜さん

映画「ジョン・ラー… shchan_3さん

2308. 夕暮れの細い… カズ姫1さん

サツマイモの苗、焦… つるひめ2004さん

りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2006.04.02
XML
カテゴリ:・漢字指導
前回、文章理解を脳の側から見てみました。
コメントを戴きまして、このことでは、大変な欠落がありました。
国語教育を考えるものが、やってはならな重大なミスです。
というのは、理解を脳の側面からしか、書いてなかったからです。
確かに、理解は、ヴェルニッケの理解中枢でする。
このことは、頭においておく必要があります。
これは、事実ですから、そうですか、と言って、受け入れれば、いいことです。

しかし、文章の理解とういものは、書かれている文章がどういうものか、それの検討が必要です。

その事が、コメントのなかにありました。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日さんこんばんは♪      みえこ55さん
実は私も小説が苦手です。

国語力がないからなのでしょうね。
国語はとても生きていく上で大事ですよね。

しかしながら、わかりにくい文を書く人も多いですね。

先日郵便物の転送をお願いに郵便局へ行ったのです。

直接行くと身分証明書が必要なのに,
よく読んで見たら,
「はがきをポストに投函するだけでいい」
とも書かれているのです。

わざわざ行った場合は身分証明書が必要で,
ポストに入れたばあいは要らないと・・・
不思議な文章で悩みました。(2006年04月01日 22時31分45秒)

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  
                  かなにゃんさん


小説は文章を
イメージ化できるかどうかも関わっていると思います。

映画は長い原作をはしょって作っていたりしますからね。
原作を読むと「ああ、そうだったのか」
と思うこともあるかも。

でも小説も映画もわかりにくいのって、ありますよ。

作者が「わかりやすくしよう」
と思っていないというか・・・・・・(2006年04月02日 06時40分26秒)

      ・・・・・・・・・・・・・・・・


上の2つのコメントは、文章の書かれ方について述べられていますね。

そうなのです。
理解には、文章側の検討が必要なのですね。
これを
落としてしまったら、国語教育を考えているなんて、言えません。
しっかり、反省をしました。

この理解のシリーズが、このままで終わってしまったら、
大変な間違いを犯すところでした。

でも、気づいた事を毎日、書いているので、
論文のように、検討を重ねて、時間をかけて、書いているのではない事情がありますので、
お許しくださいね。





さて、本題ですが、文章側の問題についてです。

文章側の問題として、次のような場合があります。

1 語選び・訳語が適切ではない

今は、具体的に書けないのですが
S、I、ハヤカワ 『思考と行動における言語』(大久保 忠利訳・岩波現代叢書)は、25刷にもなっているロングセラー本です。
(1951、第1版)

僕のところには、出版を重ねる毎に大久保氏が、
訳語を変えている実物の書き込み本があります。

それを見ますと、訳語がまったく、前のものと違っているのがあるのです。これでは、読者が理解するのは、困難だろうなと、思ったものでした。

このことは、日本人が書いた文章にもありますね。


2 文章書きに慣れていないことによって、相手に伝わらない。

  みえこ55さんガ、お書きになっていることですね。



3 映画などで、原作をはしょってしまって、イメージ化  が、難しくなる
  
   かなにゃんさんがお書きになっていますね。



4 発達段階にあってない、それを読みこなす基礎がないので、
  理解させる(する)のが、難しい。




5 書いてあることは、理解できるが、同意できない。

 音読で有名になったS教授、「国語教科書は、簡単だ」「漢字など簡単に身 に着く」などの論。

子どもの声を大切にすること(僕が受けた中学校の国語の授業)・斉藤孝氏の国語教育観



6 知らせたくないので、書かないことがある。

  例えば、100マス計算の  弊害。



7 嘘を、書く。 

  戦前の大本営の発表。

  駅まで**分。


以上、思いついたことを書きました。
まだ、不足していると、思います。
ご指摘ください。


(続きます。)
・・・・・・・・・・・

応援してくださる方は、
下の2つのマークをクリックして戴けるとうれしいです


にほんブログ村 教育ブログへ

人気blogランキングへ


    

・・・・・・・・・・・



下記の本は、
僕等ガ20年以上(児言研を入れると50余年)にわたって研究した
漢字教育のあるべき姿と実践
の提案です。
「1セット5過程」・「文作り」・「手首化」
の実践も載せています。
しかし、まだまだ、十分とは言えません。
皆さんで、豊かにして欲しいです。

たのしく学ぼう漢字


にほんブログ村 トラックバックテーマ 漢字指導・ひらがな、カタカナ指導へ
漢字指導・ひらがな、カタカナ指導












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.04.02 19:05:59
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.