|
カテゴリ:誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)
6年生のクラスの補教。 担任が作文を書かせるよう指示があります。 数名の子どもが、鉛筆を立てたまま、考え込んでいる風景。 このようなことを何処の学校でも、見てきました。
これは、書く力がないからなのですね。 どうやって、書く力を着けるか、仲間・公立大学教授(この教授は、大学生の書く力がないことを嘆いて、学生に指導をして、研究をしていました。)・保護者らの研究して来ました。
書く力、これは、学べば付きます。 100ます作文は、書く力を高めようとして出した本でしょうね。
ここでは、書く力をどう着け、高めるか、僕らが研究してきた事をご報告致しますね。 ご批判・ご検討下されればうれしいです。
始めに、2年生が、書いた作文をご紹介致しますね。 「先生、原稿用紙をください。」と、帰りがけに行ってきたM君。 それが、10日ほど続きました。 何をするのか、分からないが、あげました。 10日ほどたって、 「先生、これ。」 と言って、持って来たのが、この作文でした。 240字の原稿用紙で、465枚でした。 全体を重ねて、2つ折にすると。 5分冊にしました。 1冊が、約100枚でした。 これは、この遠足の朝、起きる時の事を書いています。 これと下の作文は、高尾山の階段を数えながら登っているところを書いています。 2年生らしいですね。 お弁当を食べている所です。 子ども(人間)は、内言(ナイゲン・思い・考えなど)を持っていますから、 書き方が分かれば、鉛筆を立てたまま、ということは、起こらないでしょうね。
ある子どもの書き出し(読解)です。
さて、このように書けるようになる指導をの中で、 次のようなポイントが、見えてきました。 1 話すから書くへの移行を考える。(文カードを使う) 2 一文を書く指導をしっかりする。(文ちゃん人形を使う) 3 何と書くのかの指導(三大ニュースの導入) 4 文学的文章の書かせる(想像の文章) 5 共同助言を取り入れる(話し合い) 6 毎日書く(一日5~10分でよい) 7 教師・保護者などは、あったいコメントを
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)] カテゴリの最新記事
|