3489173 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

2311. 弟夫婦の案内… New! カズ姫1さん

^-^◆【助言の光】支… New! 和活喜さん

アリさん少ーし減っ… つるひめ2004さん

映画「ジョン・ラー… shchan_3さん

りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2009.04.06
XML
カテゴリ:算数・数学・理科


訓読みをなぜさせるのか、その訳を新谷 征夫先生の長年の実践から、ご紹介いたします。

続いて、ご一緒にお考え戴けますとうれしいです。コメントも、いつも、ありがとうございます。とっても、参考になり、学ばせて頂いております。

いつも、応援ありがとうございます。本日も、下記の応援のマークをクリックして、戴けますとうれしいです。
にほんブログ村 教育ブログへ 

人気blogランキングへ

次は、新谷征夫先生が、お考えになりました計画の一部です。

これを中学生と保護者に渡して、授業で使っています。

訓読み・新谷

 上にありますように、中国の文字「春」を、無理矢理に「はる」と読んでいるのが、・・・・・・・・「訓よみ」です。

と、説明していますね。

このような説明を受けた中学生は、それでは、漢字は、訓読みをすると、その漢字の意味が分かるぞと、いうことになるでしょうね。

これは、たぶん、定年までの高校教師の経験とその後の中学生の数学指導の中から生まれたものなのでしょうね。

数学の先生が、漢字教育の計画を立てた。これには、僕は、感動しました。

次回は、その具体的な計画を書きます。よろしくお願いいたします。

 

この記事に対するコメントなどお寄せください。

そして、下のマークをクリックして応援して、下さると有り難いです。


にほんブログ村 教育ブログへ 

人気blogランキングへ

 

 

下記の本は、僕らがまとめた漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。アマゾンでは、漢字教育の部で、売れ行きが本日も、1位です。たのしく学ぼう漢字

 

国字問題研究会・漢字指導法研究会

http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html

 

 

こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。僕らが、作成したものです。
1セット5過程にたのしくみにつく!!漢字の力(小学校2年)基づいた展開になっています。
1~6年生まで揃っています。元・A教科書編集部長・現場教師が作ったものです。A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、漢字指導のあるべき姿を追及していました。その中で、僕らの考えに共鳴してくださいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.04.07 08:34:07
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


数学の先生   森の声 さん
数学の先生だからこそ見える方法もあるのでしょうね。
外部の人の方が本質に繋がる素朴な視点を持っていることが多いですからね。 (2009.04.07 08:44:06)

Re:数学教育も言葉の教育が元 (2)訓読みをさせる訳(04/06)   2525pyonta さん
こんにちは。

中国語のあいさつ「再見」(サイジェン)や「謝謝」(シエシエ)をみても、それぞれの漢字の音読の仕方は中国語の音と似ていますね。

中国語の会話を覚えたいときは、この音読を手掛かり
にすると役立つかもしれないですね。

最近近所に中国人の方が嫁いできたので、少し中国語を勉強して話しかけてみたいです。

ポチ応援です。 (2009.04.07 11:34:13)

Re:数学教育も言葉の教育が元 (2)訓読みをさせる訳(04/06)   エンスト新 さん
こんばんは
教科関係なく興味あるからこそ
見えてくる視点からの指摘というか
アドバイスでありがたいですね。 (2009.04.07 18:21:02)

Re:数学教育も言葉の教育が元 (2)訓読みをさせる訳(04/06)   逆立ち天子 さん
新谷先生の数学のご本、読む暇がなくてまだ感想文を差し上げていません。 (2009.04.07 18:34:27)

Re:数学教育も言葉の教育が元 (2)訓読みをさせる訳(04/06)   yasu41asy さん
こんばんは
いつもありがとうございます

訓読みをなぜさせるのかよくわかりました

ポチッと2個応援です
(2009.04.07 21:43:42)

Re:数学教育も言葉の教育が元 (2)訓読みをさせる訳(04/06)   み~たん☆1017 さん
こんばんは。

難しいお話ですね。

応援ポチして帰ります。 (2009.04.07 21:44:32)

Re:数学教育も言葉の教育が元 (2)訓読みをさせる訳(04/06)   リエさん0037 さん
万葉仮名から平かな、カタカナが作られた・・・
習字で平仮名を書いていて、それらのことを発見しています。
仮名を書き表すとき、漢字を使うところがあるのですね。
漢字は訓読みで覚える・・・納得です。 (2009.04.07 21:57:49)

Re:数学教育も言葉の教育が元 (2)訓読みをさせる訳(04/06)   娘です。 さん
こんにちは。
いきなりすみません、新谷の娘です。
(父とは離れた所に住んでおります。)

検索したらこの新しい日記に辿り着きました。
取り上げていただいてありがとうございます。

父が子供たちと一緒に勉強している事について生き生きと話すのを、たまに聞いたりします。
私も嬉しく思います。
(本人の前では、言ったことありません笑)

父の「本」を一緒に実家で作ったことがありますが、「本」というには申し訳ない状態で、みなさますみません(^-^;)

父はアナログ人間なもので、
ここに書き込みすることがなかなか無いかもしれませんが、以前、
「同じこと考えて勉強しとる人がいらっしゃった!」
と、興奮して話しておりました。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

※追伸
今思えば、私が学生時代に父に勉強を習いにいく
と、こういった「言葉のそもそも論」から話が始まりました。
そして私はというと大体試験前に駆け込むパターンなので、もう面倒くさくなって(笑)、自分で適当に勉強していたのでした。
そんなものですから、応用の利かない状態で、行き詰まっていたものでした。
当時は、問題量をこなして類似問題に行き当たる確率を上げるという非効率的な勉強方法を取っていました。。。お恥ずかしい。。。
(勉強がある一定のラインまでいくと伸びがなかったと実感しています。)

社会人になって、後から、
ああ、あれが大事だったんだなあ、とつくづく思います。

長文・乱文失礼致しました。
(誤字も少々あるかもしれません。。。) (2009.04.08 00:07:30)

Re:数学教育も言葉の教育が元 (2)訓読みをさせる訳(04/06)   itchann さん
教科の枠を越えたコラボレーション、
違った視点というのがチームには必要ですね。
素晴らしいと思います。

では今日も応援してもどります。
(2009.04.08 06:59:09)

漢字は日本語表意文字です   村島定行 さん
無理矢理「はる」と読んでいるとは考えていません。日本人は漢字を日本語表意文字にしたと考えています。日本語の「はる」に同じ意味の漢字「春」を割り当てたと考えれば訓読みは当然のことになります。
その意味で日本人は漢字を日本語にしてしまったのだと思います。日本語の表意文字ですから漢字を捨てる等思いもよりません。 (2009.10.17 12:31:53)


© Rakuten Group, Inc.