|
カテゴリ:聞く・話す
子育て・教育で、まず、大事なこと、それは、子どもが話すこと、 それを聞くことではないでしょうか。話すことを聞く・聞き合うことが、子ども育て、 教育の出発点だと思います。 学校現場は、忙しくて、子どもの話を聞いていられない、 という反論が出てきそうですが、それができなかったら、 いい教育は、できないでしょうね。 学級の人数の削減などの教育条件を良くすることは、急務ですが、 今回は、聞くこと、このことについて考えます。
人気blogランキングへ ポチしてくれたらランキング画面がすべて開くまで待ってね!!
このことに関して、以前のブログを編集して使います。
これも子供の書き出しノートをご覧,戴きながら、 ご説明を致します。 『大造じいさんとガン』(5年生)の 書きだしノートの表紙です。 表紙の左横に書きこみがあります。 これは、この『大造じいさんとガン』という題から 想像できることを書き出したものです。 この書きだしをさせる前に 必ず、発表をさせて、交流させます。 そして、書きだしができてからも、発表・交流を(聞くことを)させます。 この発表・交流(聞く)が、 次の書きだし、話し合いなどを、 真剣にさせます。 この発表・話し合いの交流の時間を取らないで、 「さあ、書き出しなさい。」と言っても、 それは、どのようなことを書き出したらよいか、 分からないからですね。 ここに、絶対、落としてはならない指導のポイント・過程がありましたね。 TEH義務教育さん http://blog.livedoor.jp/gimukyoiku/ から、 次のようなコメントを戴きました。 有難う御座いました。 ・・・・・・・・・・・・ 素晴らしいです 。 こんにちは、義務教育のワタナベです。 素晴らしい授業にただただ感動です。 これだけの書き込みができるようになれば、 怖いものはないという感じですね。 中高生はおろか、 大人でもここまではできないかもしれません。 親としては、うらやましい限りです。 うちの小5の長男なんて、 150字の解答欄に文句たらたらですから・・・・(2006年04月28日 15時53分22秒) ・・・・・・・・・・・ この実践『読んで学べる 田村 操の朗読教室』(子どもの未来社)のものです。 僕も、すばらしいと思います。 ただ、この実践は 研究会の仲間と20年以上、続けてきた中で、 生まれたものです。 この研究の過程の中には、 子供に指導しても、効果が上がらない事がたくさんありました。 できないのは、どうしてか、 教師が、反省して、 指導の方法を、考えました。 教師経験は、30年、以上の方々がです。 なぜ、ここまでやるか、ですが、 子どもたちが非行に走る、 これは、子どもの力が正しい方に出されていないからだという、 問題意識を持っているからなのです。 子供は、ちゃんと指導をすれば、 何処まで伸びるか、 それを、実践で出したかったのですね。 人格形成をしたかったのですね。 その証拠を出したかったのです。 ワタナベさんが、お書きになられたように、 大人でも、ここまで、書けない方が、いると思います。 それは、そのような指導を受けて来なかったからです。 ちゃんと指導をすれば、全ての子が、 ここまでは、伸びるのです。 そのちゃんと指導すればの、 その指導の中味ですが、 これらの書きだしの前には、 必ず、発表・話し合い・聞き合いを入れています。 書きだしの後にも、入れています。 このことは、算数・社会・・・・の授業でも、どうしても必要な事です。 漢字の指導でも、入れましたね。 ですから、、学級の人数を20名程でやりたいです。 教育基本法10条の中味です。 基本法変えなくても、 これを実行すれば、できるのです。 このような授業をするには、 10条を実行する事が急務です。 『川とノリオ』 ノリオの気持ちを書き出しています。 自分が考えた事を、自由に書いています。 このように、話すようなレベルで書けるようにしたいですね。 勉強させて戴いて、次に生かします。感謝です。) それから、下のマークをクリックして応援して、下さると有り難いです。
下記で、以前に書いたブログが紹介されました。 この 実践は、仲間・先輩の実践に学び、 さらに、それを発展させるということの繰り返しから生まれたのものです。 それを取り入れることで、子どもが喜び学力がつく授業ができ、 そのことに教師は、生きがいを感じるのではないでしょうか。
漢字の学習
下記の本は、僕らがまとめた漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。
基本的なことが、書いてあります。この基本は、重要です。 漢字指導の羅針盤のようなものです。 それをもとにした実践は、本書に書かれているより、かなり進んでいますが・・・・・・。 国字問題研究会・漢字指導法研究会 http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html
こちらは、1字・1字の指導の練習帳です。僕らが、作成したものです。 1字・1字の指導の練習帳です。僕らが、作成したものです。学年ごとにあります。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[聞く・話す] カテゴリの最新記事
|