3466541 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ あか・あお・… New! 和活喜さん

2294. いつの間にか… カズ姫1さん

「特別支援」と教育… shchan_3さん

「古典推し」を観ま… まろ0301さん

つるの部屋 つるひめ2004さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2006.05.09
XML


前回まで、17回にわたてって、

子ども達の手が槍のようにあがり、やる気を継続させるには、指導計画が必要」について、書いてきました。

これは、僕が、ブログを始める動機でもありましたので、
それが、書けてほっとしている所です。
ご協力有難う御座いました。

この中の指導書の扱いの件は、
僕がその執筆に関わったので、その真実をお知らせしないと、
姉歯氏的になるので、
どうしても書きたかったことでした。

これで、指導書を資料として、うまく使っていって戴ければ、うれしいです。

それが、「子ども達の手が槍のように上がる」授業を作る力になるのですから。

そして、こどものやる気を継続させることになるのですから。




さて、「言葉の力」の向上を、今回、文科省は打ち出しました。
『ゆとり』の教育からの転換です。



「言葉の力」、これは、人間は、言葉で伝達をし、言葉で考えるのですからどうしても必要なことです。
心・精神の最も大切な栄養ですね。
これが不足すると、ガソリンが無くなった車のようなものですね。

この大切なコトバに力。

では、どのようにして着けていくと、良いのでしょうか。
この事をこれからのシリーズで書ければいいなあと、思っています。
また、ご協力をお願い出来れば幸いです。


このことについては、僕は、これまで、色々、述べて来ましたが、
又、違った視点からかける書けるといいなあと思っています。



まず、学校教育を巡る国語科のことです。

今の指導要領の国語科は、文科省の「総合的な学習」の方針の下、
大変、変わってしまいました。

以前に書きましたが、『ごんぎつね』の指導。
これは、文章の読解より、「ごんの葬式」を考えようなどという指導書。

これは、その「総合的な学習」の方針の一端の表れです。

新出漢字の指導時間ガなくなったのもそれです。

このような状況にあるのですが、
その指導書を資料として扱っていくことが必要なのですが、
それを扱う、学校は、どうなっているでしょうか。


以前、校内研究会の講師として呼ばれ、行った時の話しです。
40歳前後の先生でした。

「私は、授業参観で国語をやった事ガ無いのです。
国語科は、何をどう指導したら良いか、分からなかったのです。
これで、今度は、できるようになりました。」
と、おっしゃった方がいました。

そうなのですね。
国語科って、現場では、案外、あいまいになっているようです。

この僕自身もそうでした。
この事の大切さを知ったのは、研究会に入って学び始めたからでした。



この実情から、現在の国語科教育の問題点が出て来るのですね。



例えば、東京都の今年の学力テスト(小学校5年生)で次のような問題が出されました。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


4) 知りたらい情報を集めるために、あなたはどのような本のさがし方をしていますか。
次の1 から4 までの中には、本のさがし方としてよいものがいくつかありますが、
あなたの考えに一番近いものを一つだけ選び、番号で答えましょう。

1 図書館にある本だなの配置図や、分類表を参考にしながら本をさがしている。

2 自分が知りたい情報は何かを考えながら、目的囲にあった本をさがしている。

3 きれいなデザインの表紙の本や、できるだけ厚さのうすい本をさがしている。

4 学校の図書館だけでなく、地いきの図書館にも範囲を広げて本をさがしている。

        【国語への関心・意欲・態度】

    ・・・・・・・・・・・・・・・


これなどは、今回の学習指導要領で、
「関心・意欲・態度」の重要性が強調されたので、
その旨の考えの実行のためにテストを無理して作成をしているようです。


次です。
何度も書いていますが、品川区の漢字カリキュラム

この件では、次のようなメールを戴きました。
ご本人の了解を得て、使わせていただきます。
感謝です。

    ・・・・・・・・・・・・・

現在,品川区に在住するものです。
娘が品川の小学校に通っておりますが,
区の推進する国語教育(漢字指導)に関して,
非常に問題があると感じております。

具体的には,

(1) 習得漢字数を増やすことに熱心なあまり,
筆順,漢字の構成などの精確な漢字習得がおろそかになること,


(2) 学習漢字表に沿っていないこと,

(3) 漢字習得に必要な文脈提示が十分でないこと,

(4) 現場に同教材の利用法に関して統一した見解が見られないように思われること,

の四点です。


先ほど,品川区にメールで意見いたしましたが,
ふとWeb上で偶然見かけた
漢字指導法研究会に同様な意見があることを知りました。

中身の吟味に至らない教育の改革ではそれこそ,
「日本の教育は、これでよいのかな」と思えてしまいますね。



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


以上のようなことは、

国語科教育は、何をどのようにするのか

があいまいにになっている事から起こっています。



この事を理解する事、それが、キメテのようです。


理解する、これって、口では、簡単に言えますが、
本当に理解するって、
そう簡単ではないですよね。



子どもたちがピアノを弾くってどういうことか、
それを子供の側から分からせようと、指導して、
その日記をお書きになっている方がいます。

http://plaza.rakuten.co.jp/tearose/

あっ!!しょうかっ!!  (12)


ご自分のお子さんの心の発達・言葉の認識・数の獲得などについて、
毎日、お書きになって入れ方がいます。

http://plaza.rakuten.co.jp/tenhaha/

天母への道!

 

 



高校生の英語教育に命をかけるようにしている方がいます。

http://plaza.rakuten.co.jp/candyfantasy/profile/

ナルニア国へ*Candy's Diary


このような日記の中で、僕は、分かるってどいうことか、
教育ってどういうものか、
どうあるべきかなどが分かってきました。


今、日本中で、緊急に
このように子供が分かるということは、
どういう事かを深めていくことが大切だと思っています。
(なお、上記の実践は、単行本にして、全国で、読まれるようにしたいですね。)


「言葉の力」。
これをこどもたちのものにするには、
国語教育って、何をどうするのか、
もっと、もっと、深める、分かり合うことが大切ですね。

つぎからは、では、お前さんたちどうしているの?
に答える実践を
ご報告していきますね。

(続きます)
このブログ、応援してくださる方は
下のマークをクリックして戴けるとうれしいです


にほんブログ村 教育ブログへ











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.06 06:35:11
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:「言葉の力」の向上(1)(05/09)   tea*rose さん
理解させようとすることは、生徒を理解し、自分を理解することでした。理解しようとしているうちに、振り返ってみたら、生徒たちはいろんなことを理解してました。 (2006.05.09 10:52:07)

Re:「言葉の力」の向上(1)(05/09)   ちいちゃん0156 さん
単行本発行したら教えてください。
是非読んでみたいです。宜しくお願いします。 (2006.05.09 11:46:28)

今日さんこんにちは(^○^)   みえこ55 さん
品川区に在住のメールを下さった方が,どのような方か存じ上げませんが,
具体的に問題点を発見されているのがすごいことだと思いました。
私などはこれまで,子どもの学力がどう伸ばされているのか,
学校からもらってくるテストの点でしかわかりませんでした。
何か欠けているのは感じていましたが,どうすればいいのかわからないまま,
塾にただ通わせていただけだったと反省しています。 (2006.05.09 11:48:28)

Re:「言葉の力」の向上(1)(05/09)   かなにゃん3728 さん
この「学力テスト」にはびっくりしました。
何かのアンケートかと思いました。
これじゃその子の実態に関わらず、先生に一番ウケが良さそうな項目を選ぶに決まっています。
このようなテストで「学力」がはかられるなんて、信じられません。

問題作成側の能力向上が、生徒の能力向上より急務かも。 (2006.05.09 12:24:21)

Re:「言葉の力」の向上(1)(05/09)   ほしのねこ さん
ブログを紹介していただいて
ありがとうございます。
とてもうれしいです。

指導書のことですが、執筆をされているのですね。
すばらしいです。

わたしは、何か、ピントがはずれたようなことを
コメントに書いてしまったような気がします。

教科書にもいろいろあって、
わたしが好きな教科書は、三友社という出版社の
英語教科書なのですが。
生徒への愛情、教師の立場に立った
わかりやすい内容、
そして、平和や環境問題に重点を置いた、すばらしい物です。

そして、その教科書の指導書も、
韓国の歴史など、平和の問題にも深く書かれており
大変参考になります。

今日さんが、作られているのは、
このような教科書の指導書なのですね。

>「言葉の力」、これは、人間は、言葉で伝達をし、言>葉で考えるのですからどうしても必要なことです。
>心・精神の最も大切な栄養ですね。
>これが不足すると、ガソリンが無くなった車のような>ものですね。

すばらしい言葉をありがとうございます。

(2006.05.09 15:29:18)

Re[1]:「言葉の力」の向上(1)(05/09)   今日9729 さん
tea*roseさん
>理解させようとすることは、生徒を理解し、自分を理解することでした。

* 大変、役にたつ言葉有難う御座います。
生徒理解と自分理解ですね。





* 理解しようとしているうちに、振り返ってみたら、生徒たちはいろんなことを理解してました。
-----
* その心、学ばせて戴きます。
(2006.05.09 19:38:30)

Re[1]:「言葉の力」の向上(1)(05/09)   今日9729 さん
ちいちゃん0156さん
>単行本発行したら教えてください。
>是非読んでみたいです。宜しくお願いします。
-----
* 有難う御座います。
是非、実現させたいですね。
(2006.05.09 19:39:22)

Re:今日さんこんにちは(^○^)(05/09)   今日9729 さん
みえこ55さん
>品川区に在住のメールを下さった方が,どのような方か存じ上げませんが,
>具体的に問題点を発見されているのがすごいことだと思いました。

* わかりやすいですね。
このような問題があるのですから、指摘しないと良くならないですよね。


>私などはこれまで,子どもの学力がどう伸ばされているのか,
>学校からもらってくるテストの点でしかわかりませんでした。

* これが普通ですね。
でも、これだけですと、よくないりませんね。


>何か欠けているのは感じていましたが,どうすればいいのかわからないまま,
>塾にただ通わせていただけだったと反省しています。
-----
* でも、お気づきになって、すばらしいですよね。
(2006.05.09 19:43:51)

Re[1]:「言葉の力」の向上(1)(05/09)   今日9729 さん
かなにゃん3728さん
>この「学力テスト」にはびっくりしました。
>何かのアンケートかと思いました。
>これじゃその子の実態に関わらず、先生に一番ウケが良さそうな項目を選ぶに決まっています。
>このようなテストで「学力」がはかられるなんて、信じられません。

* 信じられないことが、お金をかねてやられているのですね。



>問題作成側の能力向上が、生徒の能力向上より急務かも。
-----
* そうですね。
ただ、これは、無理をして作成しているのかもしれません。


(2006.05.09 19:46:23)

Re[1]:「言葉の力」の向上(1)(05/09)   今日9729 さん
ほしのねこさん
>ブログを紹介していただいて
>ありがとうございます。
>とてもうれしいです。

>指導書のことですが、執筆をされているのですね。
>すばらしいです。

>わたしは、何か、ピントがはずれたようなことを
>コメントに書いてしまったような気がします。

>教科書にもいろいろあって、
>わたしが好きな教科書は、三友社という出版社の
>英語教科書なのですが。
>生徒への愛情、教師の立場に立った
>わかりやすい内容、
>そして、平和や環境問題に重点を置いた、すばらしい物です。

*  高校と小中学校では、ちがっているかもしれません。



>そして、その教科書の指導書も、
>韓国の歴史など、平和の問題にも深く書かれており
>大変参考になります。

>今日さんが、作られているのは、
>このような教科書の指導書なのですね。

>>「言葉の力」、これは、人間は、言葉で伝達をし、言>葉で考えるのですからどうしても必要なことです。
>>心・精神の最も大切な栄養ですね。
>>これが不足すると、ガソリンが無くなった車のような>ものですね。

>すばらしい言葉をありがとうございます。
-----
* ご丁寧なコメント有難う御座いました。 (2006.05.09 19:48:28)

Re:「言葉の力」の向上(1)   phoenix622 さん
携帯からです。
朝の会などで子供達に一分間スピーチをさせる学級もあると思います。
ある子が言いました。「僕は昨日N君と遊びました。面白かったです。」6年生のスピーチとしたらレベルはどうでしょうか?「なんだ6年にもなってこんなことしか 言えないのか!!」と言いたくなりましたが 私は 「そうか 君はN君と仲良しなんだね。楽しく過ごせてよかったね。」と 言いました。 (2006.05.09 21:41:17)

Re:「言葉の力」の向上(1)(05/09)   hypericum さん
喃語から始まって、幼児は徐々に言葉を扱えるようになり、小学1年ともなれば、かなり意思疎通が図れるようになります。友達と遊ぶ約束ができたり、先生や友人に自分の思っていることを伝えられるようになっていきます。

ひらがなをならい、漢字を教わり、そうしてことばを紙に残すということができるようになる。そして友達と手紙や交換日記が始まって。

これってすごいことですよね。子どもが楽しそうに「みちゃだめ」と言いながら書いていました。

人は自分の語彙でしか思考できないといいます。
豊かな発想や、豊かな感性を育むためにも、コトバの教育は
大事だと思います。 (2006.05.09 21:49:42)

Re[1]:「言葉の力」の向上(1)(05/09)   hypericum さん
phoenix622さん
>携帯からです。
>朝の会などで子供達に一分間スピーチをさせる学級もあると思います。
> ある子が言いました。「僕は昨日N君と遊びました。面白かったです。」6年生のスピーチとしたらレベルはどうでしょうか?「なんだ6年にもなってこんなことしか 言えないのか!!」と言いたくなりましたが 私は 「そうか 君はN君と仲良しなんだね。楽しく過ごせてよかったね。」と 言いました。
-----
すごいですね > phoenixさん。
自己肯定感の乏しいというか欠如した子どもたちが多いと聞きます。
学校でも家庭でも、塾でも否定ばかりされていたら、子どもたちは殻に閉じこもるばかり。肯定されると、意欲が出てきて、もっと喋りたいという気持ちにも繋がることと思います。

(2006.05.10 08:53:31)

Re[1]:「言葉の力」の向上(1)(05/09)   今日9729 さん
phoenix622さん
>携帯からです。

* 携帯からのコメントは、大変、時間ガかかるのですよね。
誠に有難う御座います。


>朝の会などで子供達に一分間スピーチをさせる学級もあると思います。

> ある子が言いました。
「僕は昨日N君と遊びました。面白かったです。」

6年生のスピーチとしたらレベルはどうでしょうか?

「なんだ6年にもなってこんなことしか 言えないのか!!」と言いたくなりましたが 私は

「そうか 君はN君と仲良しなんだね。楽しく過ごせてよかったね。」と 言いました。
-----

* そうですね。
否定されたら、普通、子供は、心をた閉ざしてしまいますからね。

品川区のように漢字をどんどんさせて、ついていけない子は、この閉ざす心を創っていないでしょうかね?
ついていける子がどれだけいるのでしょうか?


(2006.05.10 10:14:05)

言葉の魂   phoenix622 さん
 楽しい時は 楽しそうに 悲しい時は悲しそうに
怖い時は 怖そうに ・・・・私達はそう話していると思います。つまり言葉には魂があると思います。
言霊って言うのでしょうか?

 私は国語は専門に研究したことはありません。でも音読などはかなり力を入れています。

 「賢い子は 上手に読める。上手に読む子は賢くなれる」
 私のクラスの子供達もがんばって読みます。「今年の5年生は上手だね。みんな賢くなれる。」
 今まで 他のことに気を取られていた子供も「先生 僕も読みます。」「じゃあ やってごらん」

読み終わった後 ちょっと間を置く この間の置き方が大切です。すぐに褒めません。3秒の緊張感
「うまいね すごい 」
 嬉しそうな顔がまた一つ。
 これだから教師の仕事は面白いです。 (2006.05.11 19:51:24)

Re:言葉の魂(05/09)   今日9729 さん
phoenix622さん
> 楽しい時は 楽しそうに 悲しい時は悲しそうに
>怖い時は 怖そうに ・・・・私達はそう話していると思います。つまり言葉には魂があると思います。
>言霊って言うのでしょうか?

> 私は国語は専門に研究したことはありません。でも音読などはかなり力を入れています。

> 「賢い子は 上手に読める。上手に読む子は賢くなれる」
> 私のクラスの子供達もがんばって読みます。「今年の5年生は上手だね。みんな賢くなれる。」
> 今まで 他のことに気を取られていた子供も「先生 僕も読みます。」「じゃあ やってごらん」

>読み終わった後 ちょっと間を置く この間の置き方が大切です。すぐに褒めません。3秒の緊張感

* 本当にいいと思うと、感激のあまり、そこでじっと、立ちすくんでしまいます。

暫くして、現実に戻りますね。



>「うまいね すごい 」
> 嬉しそうな顔がまた一つ。
> これだから教師の仕事は面白いです。
-----

* これは、今までちゃんと学習をしてきて、力を着けて来ているからですね。

今の先生は、学習の時間がない。
気の毒です。
(2006.05.12 09:21:23)


© Rakuten Group, Inc.